1.いま中国を訪問するロシア首相の「思惑」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
数量政策学者の高橋洋一が5月24日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ロシア首相の中国訪問について解説した。言葉を交わすロシアのプーチン大統領(左)と中国の習近平国家主席(ウズベキスタン・サマルカンド)=2022年9月16日 AFP=時事 写真提供:時事通信ロシア首相が中国訪...
別窓で開く |
2.ロシアのウクライナ侵攻、中国の「エネルギー・食糧安全保障」意識をさらに強める契機に(幻冬舎ゴールドオンライン)
2021年3月に中国が公表した、第14次5カ年計画の「エネルギー・食糧の生産増強目標」からは、当局の並みならぬ意気込みが見て取れる。中国当局はすでにロシアのウクライナ侵攻前から、対米貿易摩擦やパンデミックを経て、「エネルギー・食糧の安全保障」に対する問題意識を強めていたが、ウクライナ情勢で中国当局の...
別窓で開く |
3.1〜3月の自動車輸出で日本を抜いた中国、ロシアが最大の輸出市場に—独メディア(RecordChina)
2023年5月18日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、自動車輸出で日本を抜いた中国について、ロシアへの自動車輸出が拡大していることを報じた。記事は、今年1〜3月の自動車輸出台数が日本の104万7000台に対して中国が106万9000台となり、中国が四半期単位で初めて日本を抜いて世界一...
別窓で開く |
4.戦車、装甲車など防衛産業の輸出強化を図る韓国(東洋経済オンライン)
韓国外交省が在韓外交官らを韓国防衛産業の現場に招待し、韓国産兵器の優秀さをアピールした。韓国外交省の李度勲(イ・ドフン)第2次官は2023年5月2日、防衛産業の輸出対象国を含めた18カ国の在韓外交官らを韓国首都圏・京畿道の訓練場に招き、陸軍第8機動師団とともに実践配置された韓国産兵器の優秀さをアピー...
別窓で開く |
5.中国の自動車輸出が日本抜き初めて世界一に、何を意味するのか—華字メディア(RecordChina)
2023年5月7日、日本の華字メディア・中文導報は「中国が自動車輸出世界一を奪取したことは何を意味するか」と題した文章を掲載した。文章は、今年1〜3月の中国の自動車輸出が前年同期比54%増の107万台となり、日本を抜いて初めて世界一になったと紹介。「これは中国の自動車製造業にとってマイルストーンであ...
別窓で開く |
6.モディ首相の強権主義に懸念=台頭するインドの“死角”—相次ぐ各国首脳の“ニューデリー詣で”(RecordChina)
国連人口基金(UNFPA)はこのほど、インドの人口が今年半ばに14億2860万人に達し、中国の14億2570万人を上回り、世界最多になるとの見通しを明らかにした。また、世界銀行の最新見通しによれば、今年のインド経済の成長率は6.3%、2024年には6.4%となり、中国の今年の5%、24年の4.5%を...
別窓で開く |
7.オーストラリアが最多3名、日本からは2名が選出…2022年のU20アジアベストイレブン!(サッカーキング)
国際サッカー歴史統計連盟(IFFHS)が2022年のU−20アジア年間ベストイレブンを発表しているので紹介しよう。? IFFHSは、データなどを元に各大陸連盟におけるU−20世代のベストイレブンを発表。いわゆる次世代の“スター候補生たち”を選出したのだ。とはいっても、同部門のUEFA(欧州)ベスト1...
別窓で開く |
8.絶対女王シフィオンテク、リベンジに燃えるジャバー、2023全豪オープンテニス女子出場選手リスト発表<SMASH>(THE DIGEST)
シーズン最初のグランドスラム(四大大会)である全豪オープンは現地12月8日、2023年1月16日に開幕する本大会の男女シングルスのエントリーリスト(出場予定選手表)を発表した。 女子のリストの一番上に名を連ねるのは、イガ・シフィオンテク(ポーランド/世界ランキング1位)。...
別窓で開く |
9.来年もドバイへ行くか? 航空自衛隊の最新大型機「C-2」海外で認知度ジワジワ広がっているワケ(乗りものニュース)
2016年から量産機の本格運用が始まった航空自衛隊のC-2輸送機。入間基地では2022年航空祭が初お披露目でしたが、すでに海外への飛行実績も数多く持っており、昨年はドバイ・エアショーへ出展すべくUAE(アラブ首長国連邦)へも向かっています。...
別窓で開く |
10.<W解説>ソウル市が市民の高い支持得て2036年夏季五輪招致へPR=48年ぶりの開催なるか(WoW!Korea)
韓国のソウル市が2036年の夏季五輪招致に向け動き出した。オ・セフン(呉世勲)市長は24日(現地時間)、世界オリンピック都市連合年次会議のために訪れたスイス・ローザンヌの国際オリンピック委員会(IOC)本部でバッハIOC会長と面会。2036年夏季五輪の招致に向けPRした。...
別窓で開く |