1.【磐田vsFC東京プレビュー】3連敗を回避したい2チームが激突…前回対戦は磐田が劇的な勝利を収める(サッカーキング)
■ジュビロ磐田【プラス材料】 前節のセレッソ大阪戦は1−2で敗れたが、相手選手の退場で数的優位に立った終盤には猛攻を見せた。 FWファビアン・ゴンザレスは直近の公式戦5試合で4得点と好調を維持する。C大阪戦で1トップに入ったFW大津祐樹も第10節の名古屋グランパス戦の後半だけで2得点を挙げるなど、状...
別窓で開く |
2.【札幌vsFC東京プレビュー】札幌は待望のホーム初勝利なるか…苦手の敵地で10年ぶりの白星を狙うFC東京(サッカーキング)
■北海道コンサドーレ札幌【プラス材料】 前節の名古屋グランパス戦での勝利は大きい。今季リーグ戦初勝利だったことに加え、なかなか達成できずにいたチームのJ1通算100勝目で、ひとつの目標を達成したことは自信にもつながるはずだ。0−5で大敗したサガン鳥栖戦から中3日で迎えた試合を複数得点&無失点で勝利し...
別窓で開く |
3.【名古屋vsFC東京プレビュー】堅守速攻で勝利の山を築く名古屋…FC東京は相性の良さを結果につなげられるか(サッカーキング)
■名古屋グランパス 連勝支える鉄壁の守備に綻びなし。相性の悪さが気がかり【プラス材料】 開幕6連勝はクラブ記録にして、今季リーグ戦で唯一の好成績。6試合のうち5試合を無失点で切り抜けた守備力の高まりとゲームマネジメントの鮮やかさは、今や日本屈指の試合巧者である。...
別窓で開く |
4.【名古屋vsFC東京プレビュー】勝ち点差はわずか「1」…上位対決を制するのは4位・名古屋か、3位・FC東京か(サッカーキング)
■名古屋グランパス 相次ぐ離脱で1トップの適役が不在に。逆境を跳ね除けられるか【プラス材料】 相次ぐ負傷者とここ2試合の結果の影響で、チームにはやや嫌な雰囲気が漂い始めている。にわかに総力戦の様相を呈してきた今節のFC東京とのホームゲームは、いかにして攻撃を成立させるかに何よりの焦点が当てられること...
別窓で開く |
5.【川崎FvsFC東京プレビュー】今季公式戦は1勝1敗…シーズン3度目の“多摩川クラシコ”を制するのは!?(サッカーキング)
■川崎フロンターレ タイトルへの挑戦権を失った本拠地で前回のリベンジ狙う【プラス材料】 約2週間のインターバルを経ての再開となる。前節は名古屋グランパスに3−0で勝利を収めた。チームはJ1新記録となる11連勝を達成し、残りは10試合。優勝に向けたカウントダウンも始まりつつある。...
別窓で開く |
6.【大分vsFC東京プレビュー】対照的な両チームが対戦…決定力不足に悩む大分が攻撃陣絶好調のFC東京を迎え撃つ(サッカーキング)
■大分トリニータ 試合内容は悪くない。フィニッシュの精度さえ上がれば【プラス材料】 前節・浦和レッズ戦で3試合負けなしが止まったものの、試合内容は悪くなかった。シュート数は相手を上回り、決定機の数も多かった。狙いどころをサイドに定め、左右両方からバランスよく攻撃を展開した。...
別窓で開く |
7.【C大阪vsFC東京プレビュー】公式戦5試合負けなしの2位・C大阪とアウェイ戦無敗の6位・FC東京…上位対決を制するのは!?(サッカーキング)
■セレッソ大阪 ホームでは13年間負けなし。相性の良さを生かせるか【プラス材料】 ミッドウィークに行われたJリーグYBCルヴァンカップの浦和レッズ戦でMF西川潤がプロデビュー。FW豊川雄太の決勝点をお膳立てしてアシストも記録した。MF坂元達裕に代わるアタッカーは駒不足だったため、西川を戦力として数え...
別窓で開く |
<前へ1次へ>