1.楽天、勝率5割復帰=プロ野球・オリックス—楽天(時事通信)
楽天が逃げ切り、勝率5割に復帰した。一回に島内の犠飛で先制し、三回は島内の中前打で1点を追加。四回に小深田の内野安打などで2点、九回にも1点を奪った。岸は6回無失点で9勝目。オリックスは拙守が響き、反撃も及ばなかった。 (了)【時事通信社】...
別窓で開く |
2.【1日の予告先発】巨人・グリフィン—ヤクルト・山野太一、ソフトバンク・石川柊太—日本ハム・上沢直之ほか(スポーツ報知)
【JERA セ・リーグ】 ◆巨人・グリフィン—ヤクルト・山野太一(17時・東京ドーム) ◆DeNA・大貫晋一—中日・高橋宏斗(14時・横浜) ◆広島・大瀬良大地—阪神・馬場皐輔(14時・マツダスタジアム) 【パ・リーグ】 ◆ロッテ・メルセデス—西武・隅田知一郎(14時・ZOZOマリン) ◆オリック...
別窓で開く |
3.【オリックス】田嶋大樹の楽天戦連勝「10」でストップ 6回4失点自責1…3失策の守乱響く(スポーツ報知)
◆パ・リーグ オリックス4—5楽天(30日・京セラドーム大阪) オリックス・田嶋大樹投手は守備の乱れが響き、6回6安打4失点(自責1)で4敗目を喫した。 初回に先取点を許すと、3回に失策絡みで招いた2死二塁から島内に中前適時打を浴びた。4回にも1死一、二塁で二塁手・宜保のファンブルと悪送球によるダブ...
別窓で開く |
4.BINO銀座3Fに増床オープン!マスターウォール銀座本店(Dtimes)
家具・インテリアブランド「MASTERWAL」は、東京都中央区銀座5丁目8-9 BINO銀座 6F及び、東京都中央区銀座5丁目9-15 銀座清月堂ビル B2Fに構えるマスターウォール銀座本店において、2023年9月30日(土)、新たにBINO銀座3Fにフロアを増床しオープンします。...
別窓で開く |
5.【オリックス】2年目・横山楓、1回無失点デビュー!テイクバック小さい独特フォームで浅村栄斗K斬り(スポーツ報知)
◆パ・リーグ オリックス—楽天(30日・京セラドーム) オリックスの2年目・横山楓投手がプロ初登板し、1回無安打無失点と上々のデビューを果たした。 4点ビハインドの7回からマウンドへ。先頭の渡辺佳を149キロ直球で投ゴロに仕留めると、島内に四球を与えたものの、強打者・浅村を外角152キロ直球で空振り...
別窓で開く |
6.【オリックス】田嶋大樹、自身10連勝中のお得意様に6回4失点の自責1で降板…守乱に泣く(スポーツ報知)
◆パ・リーグ オリックス—楽天(30日・京セラドーム) オリックス・田嶋大樹投手が6回6安打4失点(自責1)で降板した。 初回に先取点を許すと、3回に失策絡みで招いた2死二塁から島内に中前適時打を浴びた。4回にも1死一、二塁で二塁手・宜保のファンブルと悪送球によるダブルエラーで3点目を献上。...
別窓で開く |
7.岡本健一「劇場で体感して、ようやくその魅力がわかる」 浦井健治と語るシェイクスピア(ananweb)
約400年前の戯曲ながら、今なお世界中で上演されているシェイクスピア作品。なぜこんなに愛され続けているのか。まさに今シェイクスピア劇に向き合う岡本健一さん、浦井健治さんの対談と、数々のシェイクスピア作品から魅力を探る。2009年に新国立劇場で鵜山仁さん演出により一挙上演された『ヘンリー六世』三部作。...
別窓で開く |
8.【ルック】ジバンシィが2024年春夏ウィメンズコレクションを発表(FASHION HEADLINE)
ジバンシィは、2024年春夏ウィメンズコレクションを発表しました。エコール・ミリテールの敷地内に設置された、コラボレーティブ・アーキテクチャー・ラボラトリーのガブリエル・カラトラバ氏がデザインした現代的なスカルプチャーの中を舞台にショーは開催されました。Courtesy of GIVENCHYエレガ...
別窓で開く |
9.「最高にクールな瞬間だ」米記者がWBC史に残る“ガチンコ勝負”大谷翔平vsトラウトに再脚光!「今でも鳥肌が立つ」と熱弁止まらず(THE DIGEST)
いま思い返しても鳥肌が立つような名勝負だ。 現地9月29日、米放送局『FOX Sports』は、「MLBでどうしてもしておきたい5つの質問」と題した特集を掲載。そのなかで取り上げられた「今年、球場で目撃した最高にクールな瞬間は?」というトピックでは、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝の...
別窓で開く |
10.木原・張本組が中国“最強ペア”に大金星の快挙、銅メダル以上が確定!女子ダブルスでは日本勢13年ぶり【アジア大会・卓球】(TBS NEWS DIG)
■第19回アジア大会中国・杭州(30日・拱墅運河スポーツパーク体育館)女子ダブルス準々決勝で木原美悠(19・木下グループ)・張本美和(15・木下アカデミー)ペアが、中国の孫穎莎・王曼昱ペアにゲームカウント3−1で勝利し、銅メダル以上が確定。アジア大会では同種目、2010年の広州大会(福原愛・石川佳純...
別窓で開く |