本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



多くの人が「子どもを持ちたい」と思えるような社会とはどんな社会だろうか。雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんは「大前提として、子育ては社会が担うものという認識を共有する必要がある。それには公的保険制度の創設が欠かせない。『介護は嫁がするもの』という古い認識は介護保険制度の創設で消え、介護の外部化が進ん...
別窓で開く

「出産は早いほうがいい」「40代の出産は厳しい」という認識が必要以上に広まり、女性を苦しめているのではないか。雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんは「40代の出生率を大正時代のそれに戻すだけで少子化問題は解決する。何より、女性の人生に選択肢が増え、焦りの男女非対称性が消えることは大きい」という——。■...
別窓で開く

性加害問題のジャニーズが紅白に出られなくなりNetflix・AmazonからBanされる日【常見陽平 緊急寄稿】
ジャニーズ事務所の創業者、ジャニー喜多川氏(故人)の性加害問題がBBCのドキュメンタリーを通じ報じられ、元ジャニーズJr.を中心としたこれまでの被害者が告発し、社会問題化した。この度、外部の特別チームによる報告書が発表され、記者会見が行われた。記者会見の模様についてはすでに報道された通りだが、各紙の...
別窓で開く

「ポジティブ圧」に潰されてない? アエラが「ネガティブ思考」の成功術を特集
 社交的でプレゼン上手で、いつも笑顔で......そんなポジティブ思考こそ大事だという空気がある現代社会。その空気は、時に「ポジティブ圧力」として私たちを圧迫してくることも。 7月10日発売の「AERA(アエラ)2023年7月17日増大号」(朝日新聞出版)の巻頭特集では、「ネガティブ思考で成功する」...
別窓で開く

女性進出が変える日本企業...ジェンダー後進国から脱却するには?
経済の停滞にあえぐ日本はジェンダーギャップの大きい国である。世界経済フォーラムが発表する指数の2022年の順位は116位(146カ国中)。本書「男性中心企業の終焉」(文春新書)は、生き残りをかけて、働き方、価値観、組織を本気で変えようとする日本企業の奮闘ぶりを紹介している。「男性中心企業の終焉」(浜...
別窓で開く

社会人の評価が高い大学は? アエラ『就職力で選ぶ大学 2023』ランキングに注目!
2022年8月31日発売のAERA MOOK『就職力で選ぶ大学2023』(朝日新聞出版)では、「大学での学び」と「就活の新常識」が特集されている。生活が目まぐるしい速度で変化する今、大学は何を指標に選べばよいのだろうか。高3・高2生はもちろん、保護者の方にとっても気になる情報が満載だ。...
別窓で開く

つみたてNISA、一般NISA、新NISA。全部使って非課税枠を大幅に増やす方法とは?
 2022年5月16日、「AERA Money」の最新号『AERA Money 2022夏号 「NISAの出口〈売り方〉」』(アエラ増刊・朝日新聞出版)が発売された。 3大特集は「NISAの出口〈60歳以降の売り方〉」「ETFの基本〈分配金で老後の生活費がラクになる〉」「はじめての株主優待」。...
別窓で開く

中国人研究者からの技術流出 〜その背景にある「日本の問題」
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月14日放送)に朝日新聞編集委員の峯村健司が出演。峯村健司氏がスクープした「中国人研究者から技術流出」という記事について解説した。...
別窓で開く

サントリー新浪社長「45歳定年制」 賛否大激論だからこそ自社で「やってみなはれ」
「日本が三流国に落ちる前に、45歳定年制の導入を!」という爆弾提言が経済同友会のセミナーで飛び出した。サントリーホールディングスの新浪剛史(にいなみ・たけし)社長(62)が言い出した。サントリーといえば、有言実行の「やってみなはれ」が有名だ。提言には経済専門家の間では賛否両論が激突しているが、ネット...
別窓で開く

&nbspいよいよ史上最多の金メダルが予想されるが、五輪としては史上最低になること間違いない東京五輪が始まった。予想されたとおり、選手、関係者、ボランティアたちにコロナ感染者が増えている。東京は感染爆発といってもいい状態で、その上、例年以上といわれる酷暑が選手たちを襲う。...
別窓で開く


<前へ1次へ>