1.三井住友FG社長に中島氏昇格=急逝の太田氏後任(時事通信)
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は30日、中島達執行役副社長(60)が12月1日付で執行役社長に昇格する人事を発表した。急逝した太田純前社長の後任で、これまで社長の職務を代行していた。 中島氏は、来年6月の株主総会で取締役に就任する予定。経営企画部門が長く、政官界に広い人脈を持つ。...
別窓で開く |
2.3季目のリーグワン、頂点への挑戦! BL東京リーチ主将「ただただ勝ちたい」(ぴあ)
東芝ブレイブルーパス東京が本気で頂点を狙いに行く。初年度は4位、2シーズン目は5位、そして勝負の3シーズン目となる『NTTジャパンラグビー リーグワン2023-24』で優勝するためにチームは万全を期す。11月13日のBL東京定例記者会見でトッド・ブラックアダーHCは勝利のために変化と新しいリーダーが...
別窓で開く |
3.韓国安保室長、ブリンケン米国務長官に会い、「ロシアの武器取引、断固として対応」(WoW!Korea)
韓国のチョ・テヨン国家安保室長が、訪韓したブリンケン米国務長官と会い、ロシアと北朝鮮の兵器取引に断固として対応することを約束した。 韓国大統領室によると、チョ室長は9日午前、龍山(ヨンサン)大統領室でブリンケン長官と会談し、両国間の安保協力を再度強調した。...
別窓で開く |
4.正真正銘デスゾーン!RWC準決勝アルゼンチン×NZ&イングランド×南アを展望!(ぴあ)
デスゾーンの戦いである。姫野和樹主将は『ラグビーワールドカップ(RWC)2023』優勝までの道のりをエベレスト登山に例えて、生きるか死ぬかの極限状態の中で戦い抜く覚悟を口にしていた。地上の3分の1の空気濃度と極寒が襲う標高7900mのキャンプ4上部から標高8848mの山頂はまさしく“死の領域”であり...
別窓で開く |
5.LGES、トヨタとEV電池供給で大型契約…年20GWh(発表全文日本語訳)(コリア・エコノミクス)
LGエナジーソリューション(LGES)が世界1位の自動車企業であるトヨタと共に急成長している北米の電気自動車市場攻略に本格的に乗り出す。LGエナジーソリューションは5日、日本のトヨタ自動車と年間20GWh規模の電気自動車用バッテリーの大規模な長期供給契約を締結したと明らかにした。以下に発表全文の日本...
別窓で開く |
6.音、機能、再生時間、文句なし。ゼンハイザーの新作ヘッドホンで満足なサウンド環境を(&GP)
原音を忠実に再現する音質の高さから、音楽制作などプロの現場でも採用されている、ドイツの老舗オーディオブランド・SENNHEISER(ゼンハイザー)のヘッドホン。オーディオ好きや、オーディオに興味がある人にとっての憧れの存在ですが、価格的にちょっと手が出ないという人も多いはず。...
別窓で開く |
7.昨秋のリベンジの鍵はスクラムにあり! 日本代表、大一番イングランド戦へいざ!!(ぴあ)
第一関門は突破した。次が大一番となる。ラグビー日本代表が『ラグビーワールドカップ(RWC)2023』プールD最大のライバル・イングランド代表に挑む。9月10日、日本代表はチリとの初戦で勝利と4トライ以上のボーナスポイント、そして自信を掴んだ。キックオフ前にFL姫野和樹主将がメンバーから外れ、開始早々...
別窓で開く |
8.大手企業「夏のボーナス泣き笑い」平均90万3397円! 10%超アップでウハウハの食品、造船、機械金属、自動車、鉄道、商業...一方、沈んだ業界は?(J-CAST会社ウォッチ)
日本経済団体連合会(経団連)は2023年8月9日、傘下の大手企業の夏のボーナス妥結状況(最終集計)を発表した。従業員1人当たりの平均額は90万3397円で、昨年の89万9163円より0.47%増えた。90万円台になるのは3年ぶりで、コロナ禍前の2019年の92万1107円以来の高水準だ。...
別窓で開く |
9.ドベルグの新レーベル「UNKNOWN REPOAT」。その正体やいかに?(&GP)
優れた実用性と野性的なデザインで人気のアウトドアブランド・DVERG(ドベルグ)が、この夏新レーベル「UNKNOWN REPOAT」をローンチして話題を集めています。直訳すれば“未確認の報告書”を意味するこのレーベル、第一弾としてリリースされたのは銅素材を大胆に使ったガス缶カバーとランプシェード。...
別窓で開く |
10.日銀短観(6月調査)予測〜大企業製造業の業況判断DIは5ポイント上昇の6と予想、物価関連項目に注目(幻冬舎ゴールドオンライン)
(写真はイメージです/PIXTA)6月短観では、当面の物価上昇率を見通すうえで「販売価格判断DI」に、また今後の物価上昇の持続性を考えるうえで「企業の物価見通し」に注目です。本稿ではニッセイ基礎研究所の上野 剛志氏が、6月短観をもとに、景況感の見通しについて分析します。...
別窓で開く |