1.簡単にリンゴの変色を防ぐ方法 「知らなかった」「それだけで!」(grape)
シャキシャキとした食感や甘酸っぱさ、そして高い栄養価で、子供から大人までみんなに愛されるリンゴ。デザートやおやつ、サラダなど食べ方のバリエーションはさまざまです。 しかしリンゴを切った後の変色は、料理やデザートの見た目を損なう原因に…。 そんなリンゴの変色を簡単に解決できる方法をご紹介します。それは...
別窓で開く |
2.ゆでたモヤシがシャキシャキに! ポッカが驚きの裏技を伝授 「マジか」「こりゃすごい」(grape)
安価で手に入るうえ、さまざまな料理に使えるモヤシ。価格高騰のこの時代、食卓に上がる機会が増えている家庭も多いのではないでしょうか。 しかしこのモヤシ、たくさんの利点がある一方で、ゆでた時のシナっとした食感だけがどうしても気になってしまいます。 モヤシのこの小さなデメリットを解決する秘訣を、ポッカレモ...
別窓で開く |
3.ポッカ公式「じっくりコトコトポタージュ」アレンジが背徳感マシマシ 濃厚な味わいに驚き(Sirabee)
常備していると便利なカップスープ。朝ごはんやもう1品欲しいなというときにお湯を注げばできるので便利だ。そのままでも完成度の高い味だが、ポッカサッポロの公式ツイッターで紹介していた背徳レシピが気になったので試してみた。■スープとコロッケ?じっくりコトコトこんがりパンスープの濃厚コーンポタージュ味に合わ...
別窓で開く |
4.いつもの麺つゆに入れると最強においしくなる“驚きの食材”。夏バテ対策にも(女子SPA!)
今年の夏は、暑すぎる。 こんにちは、食文化研究家のスギアカツキです。『食は人生を幸せにする』をモットーに、本当においしい食事のあり方やすぐに実践できるアイデア・名品をご紹介しています。 全国的に30度を超える毎日が続いています。これだけ暑いと食欲も低下しがちですが、そんなときにも冷たい麺は頼りになる...
別窓で開く |
5.「ポッカレモン」旗艦品の容器を刷新 今まで以上に軽い力で押せて使いやすさ向上 軽量化も実現 ポッカサッポロ(食品新聞)
ポッカサッポロフード&ビバレッジは「ポッカレモン」旗艦商品の「ポッカレモン100」(70ml)と「ポッカレモン卓上レモン」(70ml)のプラボトル容器の利便性を向上させたリニューアルを行い8月21日から発売する。 2品とも今まで以上に軽い力で押せて使いやすさを向上させた容器を採用した。...
別窓で開く |
6.企業ツイッター「公式BBQ部」再び アイラップ、カシオ、アース製薬、紀文ら集結(J-CASTトレンド)
【ツイッターは仕事!企業公式「中の人」集合(特別編)】「企業が自社製品を持ち寄り、本気でバーベキューをしたらどうなるか」、再び。複数の企業公式ツイッター(現、X)アカウント担当者が集結し、2019年7月に第一回イベントを実施した「公式BBQ部」。コロナ禍を挟み、東京都内某所の屋外バーベキュー場にて、...
別窓で開く |
7.隠れたニーズ発掘、オンリーワン商品で広げる缶チューハイの世界 サッポロビールのRTD戦略(食品新聞)
食中酒としての需要の広がりから、一層の成長が見込まれる缶チューハイなどのRTD市場。ビール類の酒税改正が進むなか、26年までは税率が据え置きとなることも追い風だ。この分野への傾注を強める酒類大手からは多彩な商品が登場し、売場はにぎわう。「新食中酒」をテーマに掲げ、市場創造型の商品で挑戦を続けるサッポ...
別窓で開く |
8.日本豆乳協会 山﨑新会長「健康のど真ん中に豆乳」 スポーツ後の摂取など啓発活動を(食品新聞)
日本豆乳協会は、このほど都内で2023年度の方針発表会を開催した。当日は6月に新たに会長に就任した山撝孝一氏(キッコーマンソイフーズ社長)のあいさつに続き、加藤一郎副会長(マルサンアイ取締役)もあいさつ。杉谷智博事務局長が前年度の事業活動、荻生康成広報部会長が今年度の事業活動を説明した。...
別窓で開く |
9.セブン・ファミマ・ローソン・ミニストップ...今週もコンビニ各社でお得キャンペーン!「1つ買うと1つもらえる」対象商品まとめたよ〜。(東京バーゲンマニア)
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップのコンビニ4社では、2023年7月25日から31日までの期間、対象商品をひとつ買うとひとつもらえるお得なキャンペーンを開催しています。7月25日時点のキャンペーン対象商品と引換商品をまとめました。■小腹を満たす春雨スープが無料。...
別窓で開く |
10.ゼリー飲料、市場規模900億円を突破 人流回復とコロナ禍の体調管理ニーズが上乗せ(食品新聞)
ゼリー飲料市場の販売金額が2022年、900億円の大台を突破して過去最高を記録した。 20年にコロナ禍の外出自粛が痛手となり大きく落ち込み、その後、在宅需要などを狙った各社の商品・マーケティング施策が奏功し、これに人流回復やコロナ禍の体調管理ニーズの高まりが後押しして2年連続で成長を遂げた。...
別窓で開く |