本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



八戸のロングセラー駅弁「八戸小唄寿司」は、どのようにして生まれたのか?
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。八戸小唄寿司旧盆の時期、この夏は、久しぶりに、地元の「盆踊り」に参加される方もいることでしょう。盆踊りに欠かせないのがふる...
別窓で開く

東北新幹線の仙台以北でE2系復活へ まさかの仙台〜東京ノンストップ? 7月8日に運転
大宮は通過!?団体臨時列車「東京再会号」を7月8日(土)に運転 通常、東北新幹線の仙台〜新青森間で定期運行されないE2系が、同区間で1日だけ復活します。JR東日本は2023年5月30日(月)、E2系200系カラー車両を使用した団体臨時列車「東京再会号」を7月8日(土)に運転すると発表しました。...
別窓で開く

青森の新しい駅弁屋さん、震災による列車運休を乗り越えた背景は?
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。青森県産黒毛和牛 牛めし「駅弁屋さんの厨房ですよ!」第42弾・幸福の寿し本舗編(第4回/全6回)平成22(2010)年12...
別窓で開く

TOKIOじゃなくなる東海道新幹線、車内チャイム切り替えに「音鉄」の反応(THE TIME,)
「週末、この『音』が話題になりました。荷物をまとめなきゃという気になります」と切り出す司会の安住紳一郎。今日20日(2023年2月)の「THE TIME,」は鉄道の車内チャイムの話題を取り上げた。■鉄道会社や路線によって曲が違う「プライベートで行けば楽しみだから、音楽もテンションがあがる。(仕事だと...
別窓で開く

宇都宮で2000年代まで、駅弁の「立ち売り」が続いた理由
【ライター望月の駅弁膝栗毛】「駅弁」食べ歩き20年・5000個の放送作家・ライター望月が、自分の足で現地へ足を運びながら名作・新作合わせて、「いま味わうべき駅弁」をご紹介します。「宇都宮駅の立ち売り風景」(2002年撮影)中高年世代にとって、新幹線とは“青と白の乗り物”という印象が強かったもの。...
別窓で開く

東北・上越新幹線に200系カラーリング復刻! 同時に車内チャイムも 運転日はいつ?
100系っぽい、シャープな顔立ちの200系もいたなぁ…。現時点では7月2日に走行予定 JR東日本は鉄道開業150年事業の一環として、東北・上越新幹線に使われるE2系電車1編成を、同路線開業当時の200系電車と同じカラーリングに復刻します。 さらに、停車駅ごとに使用されていた車内の「ふるさとチャイム」...
別窓で開く


<前へ1次へ>