2.「深夜の射撃練習は止めて」そう注意したら妻子を撃ち殺された…米国の銃乱射が史上最悪で増える根本原因(PRESIDENT Online)
■2022年に発生した銃乱射事件は50件アメリカで銃の乱射事件が絶えない。米連邦捜査局(FBI)の発表によると、2022年に発生した銃乱射事件は50件(前年比11件減)だったが、死傷者数は313人(同70人増)で、18年以降の過去5年で最多となった。英ガーディアン紙は、非営利団体Gun Violen...
別窓で開く |
3.ウクライナ選手がサバレンカとの握手拒否で会場からブーイング!「正直驚いたし、恥ずべきこと」<SMASH>(THE DIGEST)
豪快にウイナーを叩き込んだ勝者は、両手を掲げた後にネットへ歩みより、そして敗者は真っすぐに、主審の方へと進んでいった——。 勝者は、ベラルーシのアリーナ・サバレンカ。敗者は、ウクライナのマルタ・コスチュク。 コスチュクはサバレンカとの握手を拒否してベンチに戻り、その間、サバレ...
別窓で開く |
4.「英語と中国語の覇権争い」10年後の勝者はどちら(東洋経済オンライン)
これまで〝世界共通語〟として君臨してきた英語。しかしながら、ここに来て中国語がそれに追随してきている。果たして、中国語が〝世界共通語〟として英語を凌ぐ日はやってくるのだろうか。著書『英語と中国語 10年後の勝者は』(小学館新書)を上梓した五味洋治(東京新聞論説委員)さんに、ニューヨーク・タイムズ東京...
別窓で開く |
5.言語の覇権争い「中国とアメリカ」の戦略的な差(東洋経済オンライン)
日本に限らず、世界においても英語の存在感は圧倒的だ。程度の差はあれ、どこに行っても英語を理解できる人がいて、それを通じて一定のコミュニケーションが図れるという現実がある。その状況に風穴を開けようとしているのが、台頭著しい「中国語」の存在だ。では近い将来、中国語の影響が英語を凌駕する時代はやってくるだ...
別窓で開く |
6.家を間違えただけで20歳女性が銃殺…銃による死者数が増え続けるアメリカで銃規制が進まないワケ(PRESIDENT Online)
アメリカでは銃によって命を落とす人が増え続けている。国際ジャーナリストの矢部武さんは「コロナ以降、アメリカでは銃の購入数が40%増えており、銃による死亡者数も1年で5000人増加している。テレビではほぼ毎日のように銃乱射事件が報じられているが、いまのところ銃規制はまったく進んでいない」という——。■...
別窓で開く |
7.キリオス全仏欠場の本当の理由をマネージャーが明かす「母親を助けようとして足に切り傷を負った」<SMASH>(THE DIGEST)
長らく悩まされているヒザのケガを理由として、今月末に開幕するテニス四大大会「全仏オープン」(フランス・パリ/クレーコート)の欠場を発表したとされていた男子テニス世界ランク26位のニック・キリオス(オーストラリア)。ところが全仏の出場辞退を決断した背景には別の事情があることを、同選手のマネージャーを務...
別窓で開く |
8.衝撃事件の裏側も!草野仁インタビュー激白90分!故・石原慎太郎氏…秘話「好きな競馬で脳トレやってます」(日刊大衆)
79歳の現在もテレビ界の第一線で活躍するスーパーテレビキャスター・草野仁。その伝説と生涯現役の秘密に迫る後半戦。草野伝説の一つに、「司会する番組は長寿番組になる」というものがある。たとえば、1993年に始まった平日午後の帯番組『ザ・ワイド』(日本テレビ系)。...
別窓で開く |
9.「エイジズム」って何? 話題の言葉を専門家が解説(J-CAST_BOOKウォッチ)
近年、日本でも「エイジズム(年齢差別)」という言葉が知られるようになってきた。 その背景には、若手論客の高齢者に向けたさまざまな発言が問題視されてきたことがある。たとえば、『文學界』2019年1月号に掲載された作家・古市憲寿さんとメディアアーティスト・落合陽一さんの対談は、財政健全化のために「終末...
別窓で開く |
10.深刻化する“報道砂漠”…もしも報道メディアがなくなったら?(TOKYO MX+)
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月〜金曜7:00〜)。5月3日(水・祝)放送の「New global」のコーナーでは、深刻化する“報道砂漠”について着目しました。◆世界的メディアが破綻危機、米では地方紙も減少5月2日、世界30ヵ国以上に支部があるジ...
別窓で開く |