1.トランプ氏再選で米「NATO離脱」の可能性も 高橋洋一が持論(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
2.出口が見えなすぎるウクライナ情勢。ゼレンスキーが見放される日も近い!?(週プレNEWS)
ウクライナのゼレンスキー大統領は、ガザ問題を契機にこの終わらない戦争の落としどころを模索するのか? それともロシアを追い返すまで徹底的に戦い続けるのか?イスラム組織ハマスがイスラエルを急襲して始まった軍事衝突に世界の注目が集まる中、難しい立場に置かれている国がある。ロシア軍の侵攻と戦い続けているウク...
別窓で開く |
3.まるで第2次朝鮮戦争!? ウクライナで“南北の兵器”が使用されるワケ(週刊実話Web)
(画像)William Potter/Shutterstockロシアのウクライナ侵略で始まったウクライナ戦争が、第2次朝鮮戦争の様相を呈している。韓国の尹錫悦大統領は7月11日から始まったNATO(北大西洋条約機構)首脳会合に出席して、13日にはポーランドのドゥダ大統領と首脳会談を行い、15日にはウ...
別窓で開く |
4.戦争防止機能としては限界となった国連の問題点(WANI BOOKS NewsCrunch)
ロシアとウクライナ、イスラエル軍とイスラム組織ハマス。現在、世界では大きな衝突が起きているが、どちらも終結への糸口が見いだせていない。こういった国レベルでの争いの場合、解決に向けての場として国連安全保障理事会(以下、安保理)に期待したいところではあるが、残念ながら機能不全という声が多く聞こえる。...
別窓で開く |
5.ウクライナ戦争の「陸戦」を元陸自の幕僚長が総括! これからのキーワード"七人のサムライ作戦"とは?(週プレNEWS)
米国から供与されたM1エイブラハム戦車が使用できるのは、ウクライナ空軍にF16が来て航空優勢を獲り、地面が凍った厳冬以降。クリミア半島の最後の掃討の時に使えると二見氏は分析する。写真はNATOの訓練(写真:米陸軍)今、ウクライナ戦争では、ウクライナ・ロシア両軍が南部と東部で激しい戦闘を繰り広げている...
別窓で開く |
6.機能不全を露呈する国連 存在意義はいっそうなくなる?(Sirabee)
世界で戦争が起これば、その先頭に立って解決を目指すのが国連安保理の最大の使命である。国連安保理の決定は全加盟国を拘束し、これまでも場合によって武力行使を容認する決定を行ってきた。その絶大な権力を持つ国連安保理ではあるが、ウクライナ戦争では全く何もできないでいる。...
別窓で開く |
7.ウクライナ戦争が第三次世界大戦を誘発? ゼレンスキー大統領の“爆弾発言”(Sirabee)
ロシアがウクライナへ侵攻してから1年半以上が経過するが、依然として戦争終結への明るい兆しは見えない。それどころかロシアは何とかウクライナ領土で踏ん張り、一部地域の支配を既成事実化したそうな感じだ。■単なる戦争ではないウクライナ戦争そのような中、ゼレンスキー大統領は爆弾発言をした。ウクライナ戦争でウク...
別窓で開く |
8.西側はウクライナへの支援を続けるのか? 問題は欧州よりもアメリカにある(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が9月18日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。9月21日に行われるバイデン大統領とゼレンスキー大統領の会談について解説した。...
別窓で開く |
9.「NATO基金を通じたウクライナ支援」の裏にある岸田政権のしたたかな「軍事的戦略」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
中央大学法科大学院教授で弁護士の野村修也と元経産省官僚で政策アナリストの石川和男が8月30日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。8月29日に行われた岸田総理とウクライナのゼレンスキー大統領との電話会談について解説した。...
別窓で開く |
10.そういえば「チャレンジャー2」戦車どこへ? 英のウクライナ供与決定から姿見せない理由(乗りものニュース)
ウクライナに供与された西側戦車はドイツ製のレオパルト2以外にもあります。そのひとつがイギリス製のチャレンジャー2ですが、このたびウクライナ兵に対する訓練風景が公式動画で公開されました。ドイツ戦車に苦しんだからこその重装甲戦車 イギリス政府が同国のMBT(主力戦車)であるチャレンジャー2をウクライナに...
別窓で開く |