本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



インドでG20首脳会議が行われている最中の9月9日、林外相がウクライナを初訪問した。日本政府のウクライナ政府への支持を確認したという以外に特に目新しいものは見当たらないが、そもそも外交的にどのような意義がある訪問だったのか、あえて検討してみたい。G20のタイミングで訪問したワケまずはそのタイミングだ...
別窓で開く

穀物輸送巡るロシアの暴挙、安保理常任理事国剥奪を 数々の国際法違反を許してはならないこれだけの理由
 ウクライナ産穀物を黒海経由で輸出する手続きを定めたロシアとウクライナ、トルコ、国連の間の「穀物合意」(2022年7月)を巡り、ペスコフ露大統領報道官は合意の延長期限であるこの7月17日、ロシアが合意から一時的に離脱すると発表した。 ロシアは自身の要求が満たされた場合、合意に復帰するとしているが、合...
別窓で開く

ゼレンスキー大統領が「ロシア国内への攻撃増加」を示唆する「背景」
元内閣官房副長官補で同志社大学特別客員教授の兼原信克が8月1日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ウクライナ・ゼレンスキー大統領がロシア国内への攻撃増加を示唆した動画での声明について解説した。...
別窓で開く

ロシアとウクライナの「仲介役」トルコ なぜ同国はEU加盟が認められないのか?
5月28日の大統領選決選投票で、エルドアン大統領が再選された。エルドアンは、2002年に首相に、2014年には大統領に就任し、20年にわたってトルコに君臨してきた。【関連記事】舛添要一氏連載『国際政治の表と裏』、前回の記事を読む■「仲介役」トルコエルドアン政権は、ロシアとウクライナ双方と緊密な関係を...
別窓で開く

あえて不満を表したゼレンスキー大統領の「意図」 NATO加盟招待「受けられない」ことを承知の上で
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が7月14日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ウクライナのNATO加盟について解説した。...
別窓で開く

「NATO首脳会議」に対するウクライナ国民の「3つの期待」
ウクライナの国営通信社ウクルインフォルム通信の編集者・平野高志氏が7月12日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ウクライナのNATO加盟の条件について解説した。...
別窓で開く

成功すれば2〜3年以内に領土奪還可能 失敗すれば5〜10年膠着状態続く ウクライナ「反転攻勢」の今後
数量政策学者の高橋洋一と防衛研究所・防衛政策研究室長の高橋杉雄が6月14日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。今後のウクライナ情勢について解説した。反転攻勢に備えたウクライナ軍の訓練=2023年4月20日 ウクライナ南部ザポロジエ州 写真提供:産経新聞社ウクライナの反転攻勢は...
別窓で開く

まさかの広島サミット出席!!   ゼレンスキー大統領が引き出した「ストーム・シャドウ」&ミグ29の供与がロシアを追い込む!?
英国はウクライナに空対地巡航ミサイル「ストーム・シャドウ」を供与。射程250km、速度はマッハ0.95月19日〜21日に開催されたG7広島サミットに、なんとウクライナのゼレンスキー大統領がフランス政府機で来日し出席。21日には日本を離れたが、帰国したウクライナの空では今、何が起きているのか。実相を探...
別窓で開く

いま中国を訪問するロシア首相の「思惑」
数量政策学者の高橋洋一が5月24日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ロシア首相の中国訪問について解説した。言葉を交わすロシアのプーチン大統領(左)と中国の習近平国家主席(ウズベキスタン・サマルカンド)=2022年9月16日 AFP=時事 写真提供:時事通信ロシア首相が中国訪...
別窓で開く

民主主義サミット宣言への支持国を増やすのは「日本の役割」
元内閣官房副長官で慶應義塾大学教授の松井孝治が3月31日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。バイデン政権が第2回民主主義サミットで発表した「民主主義サミット宣言」について解説した。...
別窓で開く


[ ゼレンスキ トルコ ] の関連キーワード

ウクライナ nato ロシア 安保理 トルコ

<前へ12345次へ>