本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



仕事の能率や生産性を高めるにはどうすればいいか。心理学者の内藤誼人さんは「仕事ができる人になりきってしまうといい。ロシア・モスクワ大学のウラジミール・ライコフ氏は、フランスやロシアの著名な数学者になりきって数学の問題を解いてみると、得点がアップすることを確認している」という——。※本稿は、内藤誼人『...
別窓で開く

ロシアによるウクライナ侵攻を機に、ドイツや日本をはじめ、数多くの国でエネルギー安全保障の問題が顕在化している。そうした中で、ロシアや中東諸国といった資源国との連携を深めつつ、再エネ産業を推進することで、エネルギーの供給基盤を強化しているのが中国である。本記事では、元資源エネルギー庁石油天然ガス課長で...
別窓で開く

調べてわかったプーチン大統領とヒトラーの「共通点」 地政学者・奥山真司が指摘
地政学・戦略学者の奥山真司が3月28日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ICCがロシアのプーチン大統領などに出した逮捕状について解説した。...
別窓で開く

放送法問題:日本もプーチンのロシアやナチスになりかねない 日本をオウム真理教型の崩壊に導く危険性も
 憲政史上に残りそうな珍答弁が国会で飛び出しました。3月15日、参院予算委員会での出来事です。「答弁が信用できないなら、質問しないでほしい」 答弁内容が二転三転ふらふらする状況を信用できないと野党に指摘された高市早苗国務大臣の言葉です。「それなら質問しないでくれ」というのは、もう政治家の発言ではない...
別窓で開く

日本だけが時代遅れ 国際会合において「大切なこと」
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が2月23日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。日本からは林外務大臣が出席した国連安全保障理事会について解説した。...
別窓で開く

まもなく開戦1年。高橋杉雄氏に聞く「ウクライナ勝利の条件」
戦線が膠着した冬の間、ウクライナのゼレンスキー大統領はアメリカや欧州を訪問し戦車や戦闘機の供与を求めた1月下旬に欧米が西側戦車の供与を決めたかと思えば、2月に入るとロシア軍(以下、露軍)が攻勢を激化。ロシアの侵攻開始から1年の節目を迎えるウクライナの戦場をめぐり、大きな動きが相次いでいる。...
別窓で開く

T-14 vs レオパルト2 ロシア最新主力戦車は信頼と実績のドイツ戦車に対抗しうるのか?
西側諸国によるウクライナへの戦車供与が大きく取りざたされるなか、ロシア側にも最新主力戦車に動きが見られました。21世紀のハイテクが詰まったT-14戦車は、信頼と実績たっぷりのドイツ「レオパルト2」に対抗しうるのでしょうか。「レオパルト2」ウクライナへ 一方ロシアにも最新戦車に動きが…? ドイツ製戦車...
別窓で開く

W杯のスポンサーは漢字表記ばかり! 中国の「爆買いネクストレベル」最新事情
2022年のW杯には大会スポンサーとしてだけでなく、スタジアム建設や中継システムの構築などに多くの中国企業が関わっていたこれまでは中国人観光客によるドラッグストアや家電量販店での超ド級の爆買いがトピックスになりがちだった。でも、それだけじゃないんです。...
別窓で開く

「囚人も北朝鮮も使う」 兵士不足で攻勢行き詰まるロシアの見境なさを専門家が解説
ロシア情勢に詳しい筑波大学名誉教授で筑波学院大学教授の中村逸郎氏が8月29日、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演し、ジャーナリストの須田慎一郎氏と対談。ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、ロシアが兵士不足を補うため、囚人を駆り出そうとしているほか、北朝鮮にも協力を求めている実態につ...
別窓で開く

早慶上智の文学部。4年間の学費が一番高いのはどこか【大学学費比較】
− 子育て費用・教育費研究シリーズ −お子さんの教育費をトータルで考えたとき、もっとも負担が大きいのが「大学進学」にかかる費用ではないでしょうか。乳幼児の頃から、学資保険などを活用して準備を進めてこられた方も多かったはず。ところが、超低金利状態が続くいま、学資保険の返戻率も低下しています。...
別窓で開く


<前へ12次へ>