本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



仕事の能率や生産性を高めるにはどうすればいいか。心理学者の内藤誼人さんは「仕事ができる人になりきってしまうといい。ロシア・モスクワ大学のウラジミール・ライコフ氏は、フランスやロシアの著名な数学者になりきって数学の問題を解いてみると、得点がアップすることを確認している」という——。※本稿は、内藤誼人『...
別窓で開く

北朝鮮の発表通り「人工衛星発射」の可能性も 狙いは米軍拠点と空母打撃群の位置把握か
笹川平和財団の上席フェロー・小原凡司氏が5月30日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。北朝鮮による人工衛星の発射について解説した。新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星17」の発射実験を視察する金正恩朝鮮労働党総書記(手前)=2022年3月24日、平壌(朝鮮中央通信=共同)...
別窓で開く

ロシアによるウクライナ侵攻を機に、ドイツや日本をはじめ、数多くの国でエネルギー安全保障の問題が顕在化している。そうした中で、ロシアや中東諸国といった資源国との連携を深めつつ、再エネ産業を推進することで、エネルギーの供給基盤を強化しているのが中国である。本記事では、元資源エネルギー庁石油天然ガス課長で...
別窓で開く

日中外相会談 アメリカにとっての「国益」と「懸念」
日本経済新聞コメンテーターの秋田浩之が4月3日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。4月2日に行われた林外務大臣と秦剛外相の会談について、また、米中関係における台湾の存在について解説した。...
別窓で開く

調べてわかったプーチン大統領とヒトラーの「共通点」 地政学者・奥山真司が指摘
地政学・戦略学者の奥山真司が3月28日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ICCがロシアのプーチン大統領などに出した逮捕状について解説した。...
別窓で開く

圧倒的な戦力でアメリカの「台湾侵攻への抑止」を諦めさせようとする中国の狙い
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が3月10日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。米・国家情報長官室が公表した世界の脅威を分析した年次報告書について解説した。中国の習近平国家主席(ロシア・モスクワ)=2022年12月30日 EPA=時事 写真提供:時事通信アメリカの報告書が台...
別窓で開く

日本だけが時代遅れ 国際会合において「大切なこと」
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が2月23日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。日本からは林外務大臣が出席した国連安全保障理事会について解説した。...
別窓で開く

まもなく開戦1年。高橋杉雄氏に聞く「ウクライナ勝利の条件」
戦線が膠着した冬の間、ウクライナのゼレンスキー大統領はアメリカや欧州を訪問し戦車や戦闘機の供与を求めた1月下旬に欧米が西側戦車の供与を決めたかと思えば、2月に入るとロシア軍(以下、露軍)が攻勢を激化。ロシアの侵攻開始から1年の節目を迎えるウクライナの戦場をめぐり、大きな動きが相次いでいる。...
別窓で開く

戦闘ヘリは本当にもう不要なのか 陸自「アパッチ」廃止でドローン一辺倒に? その危うさ
2022年12月に出た新たな「防衛力整備計画」でAH-1対戦車ヘリとAH-64D戦闘ヘリの用途廃止が明記されました。その代替はドローンとのことですが、安易にAH-64Dの運用ノウハウはなくすべきではないと筆者が警鐘を鳴らします。...
別窓で開く

T-14 vs レオパルト2 ロシア最新主力戦車は信頼と実績のドイツ戦車に対抗しうるのか?
西側諸国によるウクライナへの戦車供与が大きく取りざたされるなか、ロシア側にも最新主力戦車に動きが見られました。21世紀のハイテクが詰まったT-14戦車は、信頼と実績たっぷりのドイツ「レオパルト2」に対抗しうるのでしょうか。「レオパルト2」ウクライナへ 一方ロシアにも最新戦車に動きが…? ドイツ製戦車...
別窓で開く


[ どうでしょう ロシア アメリカ ] の関連キーワード

ウクライナ アメリカ アパッチ ヒトラ ロシア
ドイツ 北朝鮮

<前へ123次へ>