1.シャイなたけしが世界に再婚妻披露のワケ…事務所独立、糟糠の妻との離婚で起こった変化(日刊ゲンダイDIGITAL)
(ビートたけし夫妻(C)ロイター) ビートたけしこと、“世界のキタノ”北野武監督(76)の6年ぶりの新作「首」が、第78回カンヌ国際映画祭のカンヌ・プレミア部門に選出、上映された。 カンヌで日本人の間で何より話題になったのは、たけしがレッドカーペットを18歳年下の夫人と手つなぎで歩く姿。...
別窓で開く |
2.“アイドル喰い”の大御所芸人Tは誰? 山田邦子が先輩芸人の秘密を暴露(まいじつ)
山田邦子 (C)まいじつ 5月25日放送の『ダウンタウンDX』(日本テレビ系)に、お笑いタレント・山田邦子が登場。〝アイドル喰い〟の伝説を持つ先輩芸人を暴露した。この日の番組は「実名全部分かります! 芸能人のイニシャルトークSP!!」と題し、出演者たちが芸能人の暴露エピソードを披露していった。...
別窓で開く |
3.富澤たけし、キスマイ北山宏光の舞台に「衝撃と刺激と嫉妬」 お笑いと違い…(Sirabee)
お笑いコンビ・サンドウィッチマンの富澤たけしが29日、自身のAmeba公式ブログを更新。Kis-My-Ft2・北山宏光の出演舞台『Endless SHOCK』を鑑賞し、衝撃を受けたと告白した。■「どんだけ体力あるんだ」ブログ更新の前日、相方・伊達みきおと共に舞台を上演している帝国劇場を訪れた富澤。...
別窓で開く |
4.坂元裕二、カンヌ脚本賞受賞の喜びを語る「今も夢の中にいるよう」(クランクイン!)
映画監督の是枝裕和、脚本家の坂元裕二が29日、都内で開催された映画『怪物』脚本賞受賞!凱旋記者会見に出席。第76回カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞した坂元は「今も夢の中にいるよう」と喜びを語り、是枝監督はレッドカーペットで起こったまさかのハプニングについて語った。 本作の舞台は、大きな湖のある郊外の町...
別窓で開く |
5.【エンタメ言葉帳Vol.2】岡村隆史「ラジオのためにネタ作りに行くのは見透かされる」(ORICON NEWS)
世間にあふれる番組やコンテンツの数だけ、数多くの言葉が紡がれている。そんなあふれる言葉の波の中から、気になるものを紹介する連載【エンタメ言葉帳】。第2回は、27日放送のカンテレ『おかべろ』(毎週土曜 後2:28)にゲスト出演した伊集院光(55)と、ナインティナイン・岡村隆史(52)との“ラジオトーク...
別窓で開く |
6.キスマイ千賀健永、開催中の個展にサンドウィッチマンら来訪 生稲晃子参院議員の姿も(Sirabee)
Kis-My-Ft2・千賀健永が、開催中の初個展「KENTO SENGA EXHIBITION『FiNGAiSM』」公式インスタグラムを28日に更新。番組で共演しているサンドウィッチマンらが来訪したことを明かし、記念写真を公開した。【画像】サンドウィッチマンのキスマイ愛■サンドウィッチマンがキスマイ...
別窓で開く |
7.中島岳志氏が指摘「この国は再び『生きづらさ』に起因するテロの時代に入った」(日刊ゲンダイDIGITAL)
(中島岳志氏(C)日刊ゲンダイ)【注目の人 直撃インタビュー】 中島岳志氏 (東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授) 安倍元首相銃撃事件の発生から9カ月後、岸田首相をめがけて爆発物が投げ込まれた。現職首相を狙った木村隆二容疑者(24)は黙秘を続け、動機は判然としないものの、両事件の共通点は「生き...
別窓で開く |
8.『THE SECOND』優勝。結成20年の実力派漫才師・ギャロップが語る、苦難の日々と新たな夢(週プレNEWS)
『THE SECOND』初代王者・ギャロップの林(右)と毛利(左)優勝候補の筆頭だったテンダラーや囲碁将棋を打ち負かし、マシンガンズとの決勝戦ではほぼツッコミのない漫才を披露。堂々優勝したギャロップの勝因は、漫才へのひたむきな愛だった。* * *■『M-1』の失敗から学び松本さんを見なかった——まず...
別窓で開く |
9.ビートたけし、『TVタックル』で亡き実父の行動に嘆き 「今考えれば何十億が…」(Sirabee)
28日放送の『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系)で、ビートたけしが父親の行動に嘆く一幕があった。■中古品買い取りの現状を特集「物価高で中古品が人気!!買い取り現場の裏側に密着SP」と題し、出張買取業者や官公庁オークションの現状を特集したこの日の『TVタックル』。...
別窓で開く |
10.1000年前のイエス・キリストの絵に描かれたUFO!?背後に浮かぶ謎の円盤(リアルライブ)
今日、世界中で目撃されているUFOだが、実ははるか昔から人々の前に姿を現していたのではないかという説がある。当時の人々は、写真はなくともUFOという神秘的な存在を、宗教画の形で描いて記してきたのではないかと言われているのだ。 それを裏付けるのが今から1000年前に描かれたジョージア・ヴェティツホヴェ...
別窓で開く |