本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



文化庁が漫画の原画やアニメのセル画収集に乗り出す。先日、一部メディアで報じられたニュースをめぐり業界では困惑の声が広がっている。これまでも、幾度も計画されては消えた国による漫画・アニメの保存事業。漫画の原画やセル画を「文化財」とする目論みが不信を呼ぶのはなぜか。◆『鉄腕アトム』の原画1枚が約3500...
別窓で開く

復活した国会図書館のカレーの量が相変わらず凄まじかった
写真:昼間たかしなんで、こんなにひっそりとオープンしているんだ? かつて全国の大盛りユーザーの間に知られていた国会図書館の食堂。その食堂が、密かに営業を再開していたのである。かつて国会図書館食堂の名物といえば、やたらと大盛りなカレーだったが、現状はどうなっているのか……?(取材・文:昼間たかし)■ ...
別窓で開く

デート代ワリカン問題は戦前からあった! 昭和のデートマニュアル「流線型アベック」を読んでみた
画像はイメージ国会図書館のサイトで5月19日から、新たに153万点もの本・雑誌が、オンライン無料閲覧できるようになった。ちょっと覗いて見たところ、昔の面白い本がわんさか見つかった。今回はそのうちの一つ、「戦前のデートマニュアル本」を紹介する。(取材・文:昼間たかし)■ 「遅れた場合の言い訳」が「女性...
別窓で開く

前世紀の遺物「ビニ本」って何? まんだらけ「わいせつ」書類送検で今さら話題に
ビニ本ってなに?大手古書店「まんだらけ」社長らが5月27日、わいせつ図画有償頒布目的所持などの疑いで書類送検された。容疑は同社店舗などで、1970?80年代に流行した「ビニール本(ビニ本)」約400冊を販売目的で所持した疑い。新聞各紙は容疑となったビニ本について「性器が露骨に確認できるものだった」と...
別窓で開く


<前へ1次へ>