本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



なぜ徳川家康は豊臣秀吉の臣下となったのか。歴史学者の濱田浩一郎さんは「秀吉は家康に三位中将という高位の官位を提案している。それは、官位の重要性を認識していた家康にとって非常に魅力的だった」という——。■なぜ家康は秀吉の要請に応じたのか大河ドラマ「どうする家康」の第34回「豊臣の花嫁」では、徳川家康が...
別窓で開く

豊臣秀吉に重用された石田三成は、関ヶ原の戦いで徳川家康と全面対決し敗れた。作家、歴史研究家の濱田浩一郎さんは「家康と三成は最初から宿敵・仇敵だったように思われているが、秀吉死後に起こった豊臣七将による三成襲撃事件を詳しく見ていくと、家康の三成へのリスペクトが感じられる」という——。■関ヶ原の戦いで西...
別窓で開く

歴史家・濱田浩一郎「祖父と一緒に大河ドラマを見て歴史の道へ」
大河ドラマ『どうする家康』の放送により、その人物像が再注目されている徳川家康。そんな家康の波乱万丈な生涯を、歴史家・濱田浩一郎氏が最新研究をもとに書いた『家康クライシス』が発売されている。今回は、濱田浩一郎氏に『どうする家康』や前作『鎌倉殿の13人』について、また再解釈されている歴史上の出来事など、...
別窓で開く


<前へ1次へ>