1.5回目の宇宙滞在から帰国 若田光一宇宙飛行士インタビュー(後編)(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
「報道部畑中デスクの独り言」(第328回)ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。今回は、若田光一宇宙飛行士へのインタビューについて—若田光一宇宙飛行士(5月29日 JAXA東京事務所で撮影)5ヵ月余りの国際宇宙ステーションの長期滞在から無事に帰還した、宇宙飛行士の若田光一さん。...
別窓で開く |
2.「女医の夫」になる秘策をサラリーマン男性に伝授!婚活する女医“3つの出没先”(ダイヤモンドオンライン)
「医師の妻」という肩書はかねて、女性にとって高いステータスだ。一方でこの現代、「医師の夫」になりたい男性もいる。では婚活する女性医師はどこに出没するのか。特集『今なら目指せる! 医学部&医者』(全24回)の#9では、サラリーマン男性が女性医師を射止める秘策を、フリーランス麻酔科医の筒井冨美氏が伝授す...
別窓で開く |
3.5回目の宇宙滞在から帰国 若田光一宇宙飛行士インタビュー(前編)(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
「報道部畑中デスクの独り言」(第327回)ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。今回は、若田光一宇宙飛行士へのインタビューについて—若田光一さん ヘルメットを通して見た宇宙は「臨場感が格段に大きい」と話す(JAXA提供)JAXA宇宙飛行士の若田光一さんが、5ヵ月余りの国際宇宙ステ...
別窓で開く |
4.女性宇宙飛行士における女医率の高さは、日本の頭のいい理系女子の生きづらさの象徴である(PRESIDENT Online)
2023年2月、2000倍もの難関を突破して3人目の日本人女性宇宙飛行士が誕生した。3人のうち、2人は女医。麻酔科医の筒井冨美さんは「日本人初の女性宇宙飛行士である向井千秋さん(医師・現東京理科大学副学長)の夫・万起男さんは『米国でもアフリカ系に限定すれば女性宇宙飛行士における女医率が高い、これは国...
別窓で開く |
5.1枚100円の“ボディシート”がガチすぎる… 今までと一味違う爽快感に衝撃(Sirabee)
外を歩いているだけでも汗が滲み、夏の訪れを感じる最近。そんなときは、汗を拭き取ることができるボディシートが役に立つわけだが、化粧品メーカー・マンダムに「超リッチなボディシート」が存在するのをご存知だろうか。■1枚、110円だと…その「超リッチなボディシート」というのが、ギャツビーの『スペ...
別窓で開く |
6.《「空白の40分」の謎》防衛省内部資料『報告』から浮かび上がる、陸自ヘリ事故“当日の混乱”(文春オンライン)
作家・麻生幾氏が事故の謎に迫る「陸自ヘリは中国に撃墜されたか」を、月刊「文藝春秋」2023年6月号より一部転載します。◆◆◆■浮かび上がる“異質”な部分「ナハタワー、デスイズ、UH、106(ワンゼロシックス)、リクエスト、テイクオフ」 陸上自衛隊(陸自)「第8師団」に属する「UH-60JA」ヘリコプ...
別窓で開く |
7.野口聡一が宇宙で食べたサバ缶、作ったのは高校生!歴代生徒約300人と研究重ねた“サバ先生”が誕生秘話を告白(テレ朝POST)
5月22日(月)放送の『激レアさんを連れてきた。』は、若槻千夏と秋山竜次(ロバート)をゲストに迎え、「野口聡一さんが宇宙で食べたサバ缶を作った学校の先生」を紹介する。今回は、名だたる大企業をもってしてもクリアしなければならない条件がとても多く、なかなか審査が通らないと言われている宇宙食を、高校生が実...
別窓で開く |
8.NATOに加盟していない日本・東京に連絡事務所開設…その背景にあるのは中国らのサイバー攻撃(TOKYO MX+)
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月〜金曜7:00〜)。5月5日(金・祝)放送の「New global」のコーナーでは、NATOの東京事務所開設から見る“中国のサイバー攻撃の脅威”について着目しました。...
別窓で開く |
9.「2浪で東大不合格」兄に劣等感持つ彼が叶えた夢(東洋経済オンライン)
浪人という選択を取る人が20年前と比べて2分の1になっている現在。「浪人してでも、志望する大学に行きたい」という人が減っている一方で、浪人生活を経験したことで、人生が変わった人もいます。自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した濱井正吾さんが、さまざまな浪人経験者にインタビューをし、その道を選ん...
別窓で開く |
10.民間初の月着陸は“お預け”に 将来の成功に向けて……(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
「報道部畑中デスクの独り言」(第325回)ニッポン放送報道部畑中デスクのニュースコラム。今回は、月面着陸を試みた日本の宇宙ベンチャー「ispace」について—ispaceの関係者が記念撮影(4月26日午前2時過ぎ撮影)4月25日深夜、東京・江東区青海、臨海副都心にある日本科学未来館。...
別窓で開く |