本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



限界にきている「国連」の枠組み “独裁”中露との向き合い方に「誰も答えを持っていない」西側諸国
ジャーナリストの佐々木俊尚が11月16日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。限界にきているG20や国連の枠組みについて解説した。2022年11月15日、食料及びエネルギー安全保障を議題としたセッション〜出典:首相官邸HPより(https://www.kantei.go.jp/...
別窓で開く

「習近平独裁国家」世界経済最大リスクに! エコノミスト警告...「忠誠・忖度合戦競う『子飼い』だけで固めた政権が暴走するリスク怖い」
歴史の歯車が大きく逆回転し、中国は毛沢東時代の「個人崇拝」の時代に戻ろうとしているのか。中国共産党は2022年10月24日、党大会で習近平(シー・ジン・ピン)総書記(69)の3期目就任を決めた。最高指導部の7人は習氏とその側近だけで固められ、習氏の地位と思想への「忠誠」が大会決議に盛り込まれた。...
別窓で開く

独裁化する習近平氏に対して日本が行うべき「2つのこと」
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が10月24日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。10月23日に開かれた第20期中央委員会第1回総会(1中総会)について解説した。...
別窓で開く

「1強」ゆえに危惧される習近平氏の今後 気になる「健康状態」も
ジャーナリストの佐々木俊尚と、キヤノングローバル戦略研究所主任研究員でジャーナリストの峯村健司が10月18日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。中国国家統計局がGDP発表を延期した理由について解説した。...
別窓で開く

ウクライナ危機の影に潜む「チャイナリスク」! それは、世界「食糧危機」を招くのか?
世界中がロシアのウクライナ侵攻に目を奪われている間に、別の世界経済の危機が進行しているようだ。チャイナリスクだ。ウクライナ情勢の悪化と中国経済の減速は、まず世界の食糧危機という意外なかたちから打撃を与えてくるかもしれない。いったいどういうことか。エコノミストの分析を読み解くと——。...
別窓で開く

中国の利下げは「世界経済崩壊の前兆?」 チャイナリスク危険度をエコノミストが分析
「やっぱり、それほど中国経済は悪いのか!」2021年12月20日、中国人民銀行が利下げに踏み切った。欧米の中央銀行が金融緩和の縮小の利上げ開始に進みつつあるなかで、真逆の動きだ。この新たなチャイナショックによって、この日の東京株式市場は急落。翌21日の米ニューヨーク市場も、新型コロナウイルスのオミク...
別窓で開く

最後の頼みは日本のカネ——“下心”しかない中国の接近を許すな!
トランプ政権の対中強硬策で、以前のように対米貿易を通じてドルを手に入れられず、国内から海外への資本逃避が止められない。窮地に追い込まれた中国の習近平政権が、おカネの面で最終的に頼る国はどこでしょうか。経済一筋50年のベテラン記者・田村秀男氏によると、国際金融市場に世界でもっともおカネを流している国、...
別窓で開く


<前へ1次へ>