1.團十郎、ぼたん、新之助の親子共演の新春公演の副題に「麻央」の名(ぴあ)
市川團十郎と市川ぼたん、市川新之助の親子が11月18日、新初春歌舞伎公演として新橋演舞場で1月に上演される『平家女護嶋 恩愛麻絲央源平 -SANEMORI PARTII-』の取材会に出席した。「俊寛」として知られる近松門左衛門による古典「平家女護島」に新たな解釈を加え、團十郎が俊寛、常盤御前、実盛の...
別窓で開く |
2.香取慎吾主演『テラヤマキャバレー』新ビジュアル完成! 寺山修司の詞による名曲を織り交ぜた音楽劇(クランクイン!)
香取慎吾が主演を務める音楽劇『テラヤマキャバレー』より、新ビジュアルとストーリーが解禁された。 本作は、生と死が交錯するキャバレーを舞台に繰り広げられる、寺山修司の詞による多くの昭和の名曲を織り交ぜた音楽劇。没後40年を迎え、その稀有な才能に再び注目が集まる寺山。もし彼が今生きていたら、何を思い、何...
別窓で開く |
3.香取慎吾が寺山修司役に挑む『テラヤマキャバレー』新ビジュアル公開(ぴあ)
2024年2月から3月にかけて東京・大阪で上演される舞台『テラヤマキャバレー』の新ビジュアルが公開された。没後40年を迎え、その稀有な才能に再び注目が集まる寺山修司。本作の舞台は生と死が交錯するキャバレーで、寺山の詞による多くの昭和の名曲を織り交ぜた、これまでにない音楽劇となる。1983年5月3日(...
別窓で開く |
4.「おぐらが斬る!」大阪行政って商売がヘタなん? 「なにわの海の時空館」に「大阪万博」「IR」は大丈夫?(リアルライブ)
筆者は神戸市に生まれ、大阪の府立高校に3年間通っていた。よって大阪には地元愛がある。だからこそちょっと言いたい。「大阪の行政って商売がヘタなんとちゃう?」と・・・ご存じのように、大阪は古くから京都や奈良の都を背景に海上交通を利用して多いに栄えた。中国や南蛮といわれたヨーロッパの文化を取り入れ、豊臣秀...
別窓で開く |
5.伝統芸能・人形浄瑠璃文楽 直面している「担い手問題」…太夫・豊竹靖太夫SNSと格闘中?(TOKYO FM+)
放送作家・脚本家の小山薫堂とフリーアナウンサーの宇賀なつみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「日本郵便 SUNDAY’S POST」(毎週日曜15:00〜15:50)。6月11日(日)の放送は、人形浄瑠璃文楽の太夫 豊竹靖太夫(とよたけ・やすたゆう)さんをゲストに迎えてお届けしま...
別窓で開く |
6.宇崎竜童、77歳独占告白「梶芽衣子との『曽根崎心中』の逸話」俳優人生から学んだもの(日刊大衆)
音楽活動だけでなく、俳優業でも存在感が際立つ宇崎竜童(77)。現在もNHK朝ドラ『らんまん』で“ジョン万次郎”を風格たっぷりに演じ、注目を浴びている。 今回は、ムチャが当たり前だった時代の映画&ドラマの撮影秘話。そして大スターや名優たちとの友情エピソードを語ってくれた。...
別窓で開く |
7.松尾スズキ「きちんと感動させたいし、笑わせたい」 藤本有紀脚本の舞台を演出(ananweb)
宣伝ポスターはキュートなヒグチユウコさんのイラスト。松尾スズキさんの次なる舞台『パ・ラパパンパン』はファンタジー!?藤本有紀作ミステリー・コメディ。緻密な演出に挑戦中。「ホンがあがったときに、19世紀のイギリスが舞台になっていて、僕にはなじみがなくて少し戸惑いました。日本でいえば江戸時代。...
別窓で開く |
8.連載「超歌舞伎 その軌跡(キセキ)と、これから」特別編【対談:doriko × 脚本担当・松岡亮】(ニコニコニュース)
2016年の初演より「超歌舞伎」の脚本を担当している松岡亮氏が制作の裏側や秘話をお届けする連載です。(本連載記事一覧はこちら) 今回は特別編として、超歌舞伎『御伽草紙戀姿絵』の劇中曲「ロミオとシンデレラ」のクリエイターであるdoriko氏をお迎えし、松岡亮氏との対談をお届けします。...
別窓で開く |
9.娼婦、駆け落ち、心中する女性…昭和のキャバレー王が愛したクセのある女性たち(ananweb)
東京ステーションギャラリーで『コレクター福富太郎の眼 昭和のキャバレー王が愛した絵画』が開かれています。昭和時代、キャバレー「ハリウッド」を創業し、全国に44店舗も展開した実業家の福富太郎(1931〜2018)。テレビのワイドショーなどでも活躍した彼が熱心に集め、大切にしていたハイクオリティの絵画作...
別窓で開く |
10.連載「超歌舞伎 その軌跡(キセキ)と、これから」第六回(ニコニコニュース)
2016年の初演より「超歌舞伎」の脚本を担当している松岡亮氏が制作の裏側や秘話をお届けする連載の第六回です。 「ニコニコネット超会議2021」で待望の上演となる超歌舞伎『御伽草紙戀姿絵(おとぎぞうしこいのすがたえ)』。今回は、「初音ミクさんに悪役を演じてもらう」という発想を端緒に本作がどのように形...
別窓で開く |