本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



千代田線“ナゾの終着駅”「綾瀬」には何がある?
 テレビでWBCを見ていたら、CMで石原さとみが「いろいろ値上がるこの時代」などと歌っていた。ま、確かにありとあらゆるものがどんどん値上がりしていて、大変なご時世である。しれっといつの間にやらいろんなものが値上がりしている。その中のひとつが、電車の運賃だ。 首都圏では、JR東日本や東京メトロ、東武鉄...
別窓で開く

「東急帝国」さらに拡大? どこ行っても「銀と赤の電車がいる」 直通ネットワークはどれほど膨大なのか
「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」の開業で、東急の車両が相鉄へ乗り入れるようになりました。東武や西武につづき、東急車が走る路線はさらに広くなりました。東急の直通先がさらに拡大 2023年3月18日(土)、相鉄と東急をつなぎ、新たな新横浜駅アクセスをもたらす「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」が開業を迎えま...
別窓で開く

山手線に“第二”構想があった! 幻の鉄道、そのルートやダイヤを探る
現在のJR山手線の外周にもうひとつ線路を敷設する——そのような計画が過去にありました。題して「山手急行電鉄線」、通称「第二山手線」です。結局、実現には至りませんでしたが、どのような構想だったのかを探ります。計画区間は大井町〜洲崎 東京で1920年代半ば、通称「第二の山手線」と呼ばれた私鉄路線が、実現...
別窓で開く

「給料を下げるといわれた」「休業手当が支払われない」 など様々な職場トラブル 都内5ヵ所の駅前で街頭労働相談
暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月—金曜、朝7:15〜)。今回は職場で直面するさまざまなトラブルや疑問など幅広い相談に応じる東京都労働相談情報センターの臨時街頭労働相談についてや、生活と仕事の調和の実現に向けて優れた取り組みを行...
別窓で開く

千代田線が全通、小田急と直通開始した日 "異形"9000形が乗り入れ -1978.3.31
44年前の3月31日、現在の東京メトロ千代田線が全通し、小田急との相互乗り入れを開始しました。構想から16年で全通 1978(昭和53)年の3月31日。東京メトロ千代田線(当時は営団)の代々木公園〜代々木上原間が開通。千代田線は全通となり、小田急との相互乗り入れを開始しました。...
別窓で開く

「都心から郊外までノンストップ」通過しまくり快速・急行たち 32駅通過も!?
特急料金なしで乗れる急行や快速急行、特急などで、都心から郊外へノンストップで走り抜ける列車が、関西や関東でいくつか見られます。その中には、ダイヤ改正で消えゆくものもあります。一気に郊外へワープ 停車駅を最小限に抑え、都心から郊外へノンストップで結ぶ最優等列車は、多くが特急料金やライナー料金などが必要...
別窓で開く

目的は“北千住で降りないで” 東武「浅草・押上う回制度」 2ルート定期券の先駆?
行きは地下鉄直通で、帰りは始発駅から、といった2路線利用を1枚で可能にする二区間定期券。その先駆ともいえる制度が、かつて東武スカイツリーラインに存在しました。しかし10年を経ず廃止に。実は苦肉の策で生まれたものでした。...
別窓で開く

デルフォニックスの人気アイテムが10点以上!2200円の福袋は文具好き必見。
文具ブランド「デルフォニックス」のお得な福袋の予約販売が、2021年12月6日から順次始まっています。数量限定です。■ステーショナリーから雑貨まで福袋には、ノート、ファイル、ペン、レターアイテムなどのステーショナリーから雑貨まで、デルフォニックスの人気アイテムが10点以上詰まっています。価格は220...
別窓で開く

東京の災害時「歩いて帰りやすい鉄道沿線」とは? 街道に沿う・沿わないの歴史的違い
災害が発生し、東京都心の駅から自宅最寄り駅まで徒歩での帰宅を余儀なくされた時、あなたは単純に大通りを進めば帰れるでしょうか。利用している鉄道路線が大通りと並行していれば迷わずに済みそうですが、全てがそうとも限りません。大通りと並行する路線、そうでない路線 2021年10月7日(木)に発生した千葉県北...
別窓で開く

「西武電鉄」「東急鉄道」とはならなかったワケ 私鉄の社名に見る世代間ギャップ
地下鉄を除く東京の大手私鉄のうち、社名に「鉄道」と付くのは東武鉄道と西武鉄道のみ。ほかは「電鉄」です。名前の違いから歴史を紐解くと、路線の性格の様々な違いが見えてきます。私鉄の世代間ギャップ? 沿線の土地や線形などに違い 東京メトロを除く東京の大手私鉄7社のなかで、東武鉄道と西武鉄道だけが社名に「電...
別窓で開く


<前へ12次へ>