本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



千代田線“ナゾの終着駅”「綾瀬」には何がある?
 テレビでWBCを見ていたら、CMで石原さとみが「いろいろ値上がるこの時代」などと歌っていた。ま、確かにありとあらゆるものがどんどん値上がりしていて、大変なご時世である。しれっといつの間にやらいろんなものが値上がりしている。その中のひとつが、電車の運賃だ。 首都圏では、JR東日本や東京メトロ、東武鉄...
別窓で開く

東京23区と多摩地区を計20カ所に分けて各エリアを走る鉄道を紹介する『東京の鉄道の謎を探る』(天夢人)の一部を抜粋して紹介します。両国をターミナルに墨田区を走る東武伊勢崎線と京成押上線は、共に浅草を目指した路線だった。東武鉄道は明治時代に北千住を起点に北関東方面に路線を延ばし、都心方面へは、現在のと...
別窓で開く

バナナマン日村、“金八先生”の舞台を歩く!ドラマで見た荒川土手の景色に大興奮
バナナマン・日村勇紀が爆笑トークを交えてウォーキングの魅力を伝える健康促進番組『バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎』(BS朝日)。1月31日(火)放送の同番組では、日村が「北千住」周辺を歩く。あの金八先生の舞台として有名なスポットも多く、歩きはじめてすぐの荒川土手では、ドラマで見た景色に...
別窓で開く

金八先生も頭スレスレ? 東武の“低〜いガード”なぜできた 京成は高くて狭いガード
北千住の南東、東武線の牛田駅付近には、桁下1.7mというとても低いガードが存在。「金八先生」にもしばしば登場する低すぎるガード、なぜできたのでしょうか。道路を挟んで向かい合う「乗換駅」 東京都足立区にある東武スカイツリーラインの牛田駅と京成本線の京成関屋駅は、どちらも普通列車のみが停まる駅ながら、細...
別窓で開く

山手線に“第二”構想があった! 幻の鉄道、そのルートやダイヤを探る
現在のJR山手線の外周にもうひとつ線路を敷設する——そのような計画が過去にありました。題して「山手急行電鉄線」、通称「第二山手線」です。結局、実現には至りませんでしたが、どのような構想だったのかを探ります。計画区間は大井町〜洲崎 東京で1920年代半ば、通称「第二の山手線」と呼ばれた私鉄路線が、実現...
別窓で開く

隅田川と荒川の中州「小台」に190mの道路が新規開通 事業期間29年 将来は快走路?
「荒川土手」行きのバスが経路変更…しませんね。隅田川と荒川に囲まれた細長〜い地区に新道路開通 東京都建設局が事業を進めていた都市計画道路「補助118号線」のうち、足立区小台の約190m区間が2022年4月21日(木)正午に開通します。 足立区小台は隅田川と荒川に挟まれた中州のような東西に細長い地域で...
別窓で開く

東京メトロに乗って、あの街へ。ガイドにもなる「#東京デートストーリー」
 浅草、上野、神保町、銀座、荻窪、四谷三丁目、根津、後楽園、新宿、八丁堀、北千住......。「愛とか、恋とか、好きとか、嫌いとか、"東京"が全部教えてくれた」 カツセマサヒコさん、shin5さん、りょかちさんによる『恋が生まれたこの街で #東京デートストーリー』(株式会社KADOKAWA)は、東京...
別窓で開く

「西武電鉄」「東急鉄道」とはならなかったワケ 私鉄の社名に見る世代間ギャップ
地下鉄を除く東京の大手私鉄のうち、社名に「鉄道」と付くのは東武鉄道と西武鉄道のみ。ほかは「電鉄」です。名前の違いから歴史を紐解くと、路線の性格の様々な違いが見えてきます。私鉄の世代間ギャップ? 沿線の土地や線形などに違い 東京メトロを除く東京の大手私鉄7社のなかで、東武鉄道と西武鉄道だけが社名に「電...
別窓で開く

都内屈指の閑散駅「堀切」がいろいろ謎な件 駅前は土手の行き止まり 駅名は対岸の地名
東京23区内で、とりわけ利用者の少ない駅のひとつに、東武スカイツリーラインの堀切駅があります。荒川の土手下にある行き止まりに位置し、そもそも駅名は対岸の地名……どうしてこうなったのでしょうか。「この先行き止まり」の路地を進むと駅が… 東京都23区内にあるJRの駅で、1日の乗車人員がもっとも少ないのは...
別窓で開く

東京の「梅田」どんなとこ? 下町の裏道ゆく都バス「草41」 終点は妙な位置に
JR大阪駅もある大阪キタの中心地「梅田」、実は同じ地名が東京にも存在します。その名を冠した都営バスの終点は、路線図を見ても、ちょっと妙な位置に。東京の「梅田」、どのような場所なのでしょうか。東京の「梅田」は足立区にある JRの大阪駅をはじめ、複数の私鉄がターミナルを構える大阪キタの中心地「梅田」。...
別窓で開く


<前へ12次へ>