1.抜本的な財政改革に国民は悲鳴…明治初期の日本で資本主義が始まった深いワケ【歴史】(THE GOLD ONLINE)
(※写真はイメージです/PIXTA)明治時代初期(1870年〜1880年代)、日本経済はインフレからデフレへと転じ、社会は「寄生地主制」の成立により、国民が「労働者」と「資本家」に二分されることに。資本主義化が進む当時の日本国内の社会情勢について、『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKA...
別窓で開く |
2.キューバの首都・ハバナの魅力、ヘミングウェイの常宿から旧市街、要塞群まで 世界遺産に泊まる(第6回)キューバ/オールド・ハバナ(ハバナ旧市街)とその要塞群(日本ビジネスプレス)
「カリブの真珠」と呼ばれるキューバの首都ハバナ。メキシコ湾に臨むカリブ海最大の港湾都市の旧市街(オールド・ハバナ)の中心に、キューバを愛した文豪ヘミングウェイの常宿があります。取材・文=杉江真理子 取材協力=春燈社 植民地時代の面影を残す旧市街 キューバ島とその周囲にある約1500のサンゴ礁の小島群...
別窓で開く |
3.アメリカ先住民のカジノ経営はなぜ成功したのか?ディカプリオ主演映画『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』の背景を第一人者が徹底解説(ダイヤモンドオンライン)
レオナルド・ディカプリオ、ロバート・デ・ニーロ、リリー・グラッドストーン、ジェシー・プレモンスら豪華キャストを迎えた、マーティン・スコセッシ監督による映画『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』。石油の利権が絡んだインディアン連続殺人事件という、アメリカ・オクラホマ州のインディアン、オセージ族の保留地...
別窓で開く |
4.あのフランスで若者たちが「恋愛離れ」加速の実態(東洋経済オンライン)
7月末、フランス内務省のジェラルド・ダルマナン大臣によって、ティーンエイジャー向けのセクシュアリティに関する本『Bien trop petit(小さすぎる)』が販売禁止となりました。ポルノとみなされ、18歳未満は販売禁止とされたのです。これは一種のパラドックスを示しています。一方では、ティーンエイジ...
別窓で開く |
5.タイの4観光地、歓楽街の営業時間12/15から試験延長(タイランド通信)
セター首相は2日、アヌティン内務大臣、チャッチャート・バンコク都知事と共同で、首相府で会見し、12月15日から4つの観光地のナイトスポットの営業時間を、午前4時に試験的に延長すると発表した。プラチャーチャート・トゥラキットの報道によると、4地域はバンコクとチェンマイ、チョンブリー、プーケット。...
別窓で開く |
6.台湾最多の姓は「陳」さん、トップ10が半数占める、中国本土は「王」さん(RecordChina)
台湾で最も多い姓は「陳」だったこと分かった。陳を含めた上位10種の姓が人口の52.79%を占める。ジェンダー平等の考え方から新生児の姓として母親の姓を選択する割合も増えた。中国本土では「王」の人数が多く、「李」「張」「劉」「陳」が続いた。台湾・中央通信社は内政部(内務省)が10月に公表した姓や名前に...
別窓で開く |
7.ガザ地区から避難する外国人…韓国国籍家族5人も含む(WoW!Korea)
イスラエルによる空爆が続くの中、孤立した何百人もの人々がパレスチナ自治区ガザ地区を脱出している。ラファ国境検問所が開放され、ガザ地区にいた外国人などがエジプトに入国している。 2日(現地時間)二次通過名簿には韓国国籍を所有した人も含まれたと伝えられた。...
別窓で開く |
8.「アメリカも自衛隊も助けてくれない」石垣駐屯地に反対する86歳の確信(SPA!)
<石垣の自衛隊駐屯地を考える その3> 沖縄には日本国内の米軍基地の7割が集中している。そして近年では中国の海洋進出に備えて軍事力を高める南西シフトを引くようになった。これはそれまで防衛の空白地帯とされてきた南西諸島に対し、与那国島、宮古島、奄美大島、石垣島と 駐屯地を次々と開設し、海洋進出を進める...
別窓で開く |
9.ベンゼマ、仏内務大臣らを告訴か…ガザ地区同胞に連帯示すも、“テロ組織との関係”など指摘される(サッカーキング)
アル・イテハド(サウジアラビア)に所属する元フランス代表FWカリム・ベンゼマが、フランス内務省のジェラルド・ダルマナン内務大臣ら複数人を告訴する予定のようだ。20日、フランスの日刊誌『ル・パリジャン』が報じている。 今月に入り、イスラエルとパレスチナのガザ地区を実効支配しているイスラム過激派組織『ハ...
別窓で開く |
10.“日中両属”だった琉球が日本に帰属…「沖縄」となった理由【歴史】(THE GOLD ONLINE)
(※写真はイメージです/PIXTA)明治初期の日本では領域(主権が及ぶ範囲)の画定が進むなか、日中両属であった「琉球」の帰属が問題化しました。明治政府は「琉球奪還」のため、いったいどのような手段を用いたのでしょうか。有名予備校講師で『大人の教養 面白いほどわかる日本史』(KADOKAWA)著者の山中...
別窓で開く |