1.「車はすべてEV」の時代がやってくる?「新聞の切り抜き」からわかる半導体・自動車産業のゆくえ【投資のプロが解説】(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)「日経新聞の切り抜き」を25年間継続し、会社四季報を100冊読破した複眼経済塾の渡部清二代表は、これまで切り抜いてきた日経新聞の記事から、半導体・自動車産業の変遷とともに、今後の流れを予想します。日経切り抜きからみえる「半導体関連株」の現在地現在、多くの国がインフ...
別窓で開く |
2.韓国証券社「日本の輸出規制撤廃はサムスンに好材料」「韓国素材メーカーには打撃」(コリア・エコノミクス)
12年ぶりに日韓首脳会談が開かれた中、日本による半導体用素材の輸出規制(輸出管理強化)撤廃でサムスン電子やSKハイニックスなど韓国半導体企業に好影響があるとの見通しが出た。NH投資証券のキム・チェユン研究員は17日に発表した報告書で、「12年ぶりの日韓首脳会談の成果は大きく2つで、半導体部品(素材)...
別窓で開く |
3.韓国紙「日本の輸出規制の噂受け、中国フォトレジスト企業株価が急騰」…韓国でも過去に類似例(コリア・エコノミクス)
中国で日本企業の中国向け半導体素材の輸出が制限されたという未確認説が流れ、半導体素材を生産する中国企業の株価が急騰したことが分かった。韓国聯合ニュースは9日、ブルームバーグ通信の9日記事を引用し、半導体生産の核心素材である感光液(フォトレジスト)を供給する「深セン容大感光科学技術」の株価が8日の20...
別窓で開く |
4.円安は進むが「日本人は自信を取り戻すべき」...ストラテジストがこう語る理由(J-CAST会社ウォッチ)
日本企業の稼ぐ力は過去最高に高まっているとして、株価の上昇を予測しているのが、本書「日経平均は4万円になる!」(宝島社新書)である。著名ストラテジストが挙げる本格復活の理由を読むと、元気が出てくる。「日経平均は4万円になる!」(武者陵司著)宝島社新書著者の武者陵司さんは、大和総研アメリカ・チーフアナ...
別窓で開く |
5.韓国紙「日本の対韓国輸出規制後《国籍洗浄》する企業増えた」「核心特許は日本企業が多数押さえ…国産化困難」(コリア・エコノミクス)
日本がフッ化水素など半導体関連3品目に関して対韓国輸出を規制(輸出管理強化)したことを機に、これを逃れるため「国籍ロンダリング」をする日本企業が増えているとの報道が韓国で出ている。 朝鮮日報は5日、『素部装独立宣言2年、日本依存は更に増した』というタイトル記事を掲載した。...
別窓で開く |
6.日本が絶対的優位に立つ半導体材料、こんなにたくさんあった!=中国メディア(サーチナ)
中国のポータルサイト・新浪に27日、「フォトレジストだけではなく、日本はこんなに多くの半導体材料で高い世界シェアを持っている」とする記事が掲載された。 記事は、2019年に日本政府がフォトレジストなど半導体材料3品目の対韓輸出規制を発動したことで、世界が日本のフォトレジスト分野における地位を一層意...
別窓で開く |
7.東京応化工業の20年上期決算、KrF好調で売上17%増(LIMO)
− EUVレジストも台湾顧客中心に拡大 − フォトレジストなど半導体材料を手がける東京応化工業が発表した2020年度上期(1〜6月)業績は、売上高が前年同期比17%増の572億円、営業利益が同51%増の67億円となり、大幅な増収増益となった。主力のフォトレジストのうち、KrFの伸びが大きかった。...
別窓で開く |
<前へ1次へ>