本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



世界唯一の保存機「九七式戦闘機」があえて無塗装なワケ 甦る“東洋一の飛行場”の記憶
太平洋戦争末期、零戦などの旧海軍機とともに、陸軍航空隊所属の戦闘機も多くが特別攻撃で用いられました。その中には、戦前に開発・配備された固定脚の旧式機である九七式戦闘機も含まれていました。博多の海から引き上げられた激レア機 福岡県にある筑前町立「大刀洗平和記念館」で、2022年7月よりユニークな先尾翼...
別窓で開く

生産数国内第4位! 旧陸軍「九七式戦闘機」初飛行-1936.10.15 ノモンハン事件等で奮闘
福岡県の筑前町に貴重な実物が現存しています。日中戦争やノモンハン事件などで多用された軽戦闘機 1936(昭和11)年の10月15日、中島飛行機(現SUBARU)が開発した九七式戦闘機が初飛行しました。 旧日本陸軍向けに1930年代後半に開発された機体で、初飛行の翌年、1937(昭和12)年に採用され...
別窓で開く

デカい大砲は鉄道で! 日本軍も作った「列車砲」の使いみち 東京から牛久大仏狙える!?
自動車や馬で牽引・運搬する大砲よりもはるかに巨大かつ大威力な列車砲。よく知られるのは陸続きのドイツやフランス、ロシアのものですが、我が国にもありました。日本のものはどこで造ったのか、そして実戦投入はあったのか見てみます。20世紀初頭の戦略兵器 列車砲 現代戦には必須ともいえる野砲。...
別窓で開く


<前へ1次へ>