1.本格的な景気後退が迫っている…過去最高の利益を出した日本電産が業績を下方修正した重要な意味(PRESIDENT Online)
■景気の先行き危機感が強いことがうかがえる1月24日、日本電産は2023年3月期、第3四半期の決算を発表し業績予想を下方修正した。それは、今後の世界経済の展開、特に、IT先端分野などにおける設備投資の先行きに黄色信号をともすものだった。最近、日本電産は、ITデバイスや脱炭素など世界経済の先端分野にお...
別窓で開く |
2.中国の不動産投資「20年ぶり低水準」、ゼロコロナ緩和でも経済回復に疑問符(ダイヤモンドオンライン)
中国の株価が上昇している。先行きを楽観する投資家が増え、人民元は対ドルで上昇した。他方、原油、銅、鉄鉱石など資源価格の上昇は、資源国の通貨の為替レートにも影響している。中国の政策が「締め付け」から「緩和」に向かい短期的に中国の個人消費、生産、物流が増える可能性もある。ただ、現時点で、中国経済が本格的...
別窓で開く |
3.東電は6月から電気料金を3割値上げ…昨年をはるかに上回る「最悪の値上げラッシュ」に早く備えよ(PRESIDENT Online)
■賃金が追いつかないほど物価が上がり続けている2022年を振り返ると、わが国の物価は久しぶりに上昇した。異常気象、ウクライナ危機などで、世界的に資源、食料品などの価格が上昇したことが大きく影響した。それに加えて、外国為替市場で円安が進んだことも物価の上昇を加速した。日米の金利差急拡大の観測によって、...
別窓で開く |
4.旭化成、中外製薬、KDDIが語る会計業務改革ほか、経理・財務・会計部門がけん引する企業変革とは 2月21日(火)オンライン開催!参加受付中(無料)(日本ビジネスプレス)
JBpress/JDIRでは2月21日(火)、企業変?をけん引する経理・財務・会計部門の在り?について総合的に学ぶオンラインセミナー「第5回 ファイナンス・イノベーション」を開催します。...
別窓で開く |
5.中国の若者失業率が想像以上に厳しい!ゼロコロナ終了でも経済復活は遠い(ダイヤモンドオンライン)
中国の実体経済は厳しい状況に直面している。コロナ禍の発生は、共産党政権主導で産業を育てIT分野などで雇用を生み出す経済運営を行き詰まらせた。生産年齢人口の減少や、不動産バブル崩壊も重なった。2023年の労働市場には過去最多となる1158万人の大学卒業者が供給されると予想されているが、16〜24歳の若...
別窓で開く |
6.『サンモニ』多摩大学学長に「かなり恐ろしい発言」の声も Z世代は「保守化している」持論が物議(リアルライブ)
22日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、評論家の寺島実郎氏がZ世代は「保守化している」と持論を展開した。 番組後半の「風をよむ」のコーナーで、Z世代について特集。VTRを見た司会の関口宏は「これからZ世代だらけになるってこと?我々とどんどん意見が合わなくなる可能性があるわけだよ」と苦虫を噛...
別窓で開く |
7.日本は民主主義の本道を行け 平和を守ることこそが国是である(三枝成彰)(日刊ゲンダイDIGITAL)
(あの時代と変わらない思考回路(C)DPA/共同通信イメージズ) 保阪正康氏の著書「歴史が暗転するとき」によれば、ナチスが旧ソ連領土内で殺した人数はおよそ2600万人にのぼるそうだ。 ヒトラーは前線の兵士たちに現在の覚醒剤にあたる薬物「メタンフェタミン」を投与し、“眠らない軍隊”“死を恐れない軍隊”...
別窓で開く |
8.サムスン電子の2022年業績が急降下、韓国経済に与える負の影響を解説(ダイヤモンドオンライン)
韓国サムスン電子の収益が急激に悪化している。2022年第1四半期に売上高は過去最高に達したものの、第4四半期の営業利益は前年同期比69%減に落ち込み、約10年ぶりの低水準。経営陣にとっても今回の決算は想定外だったようだ。いったい、サムスン電子に何が起きているのだろうか。同社の経営状況と韓国経済に与え...
別窓で開く |
9.台湾TSMCが欧州に初の生産拠点、2023年の半導体産業は地殻変動が起きる(ダイヤモンドオンライン)
半導体ファウンドリ最大手の台湾TSMCが、ドイツに欧州初の工場を建設すると報じられた。戦略物資として重要性が高まる半導体の製造能力を高めるために、TSMCの工場を誘致できるか否かは、国際世論における主要国の発言力にかなりのインパクトを与える。そのため各国政府はTSMCの誘致戦略を強化。台湾から米国、...
別窓で開く |
10.日銀政策変更で円は緩やかに上昇、23年春の新総裁誕生で異次元緩和の修正へ(ダイヤモンドオンライン)
2022年12月20日、日本銀行は金融政策の一部を修正した。これにより、まず、金利は上昇しやすくなった。これまでに比べて、外国為替市場で主要投資家は円売りを仕掛けづらくなる。ドルなどに対して円は、急激ではなく、緩やかに上昇するものと予想される。いずれにせよ、日銀は実体経済と金融市場に対する大きな負の...
別窓で開く |