1.男子・北陸大、8季連続V 女子・金城大は4季連続優勝<春季北信越学生卓球選手権大会>(Rallys)
<第70回春季北信越学生卓球選手権大会兼第92回全日本大学総合卓球選手権大会(団体の部)北信越地区予選 日程:5月12日〜14日 場所:新潟市西総合スポーツセンター(新潟県)>5月12日〜14日に渡り行われた春季北信越学生卓球選手権大会は全種目が終了。各種目のチャンピオンが決まった。...
別窓で開く |
2.全日本ジュニアベスト16・正智深谷高の長部心奈は新潟大に進学 全国代表が多数進学<北信越学生卓球連盟注目新人>(Rallys)
新年度が始まり、北信越学生卓球連盟所属の大学にも、高校卓球界で活躍した選手たちが多数進学した。今回は、北信越学生卓球所属大学に進学した注目新人を紹介する。北陸地方の注目ルーキーを紹介北陸大学には、インターハイシングルス代表の村田遼夏(明豊高卒)、辻悠太(瓊浦高卒)が進学。また全国高代表の工藤大全(弘...
別窓で開く |
3.GW明け5月8日にコロナ5類移行で何が変わる? マスクや入院は「個人の判断」に(日刊ゲンダイDIGITAL)
(GW明けから「5類」に移行で様々な変更が…(C)日刊ゲンダイ) もうすぐ待ちに待ったゴールデンウイーク。今週はすっかり連休モードという人は多そうだが、休み明けからは新型コロナの扱いが大きく変更される。病院の見舞いや老人ホームの面会など移行によって何が変わるのか? ◇ ◇ ◇ 5月8日から新型コ...
別窓で開く |
4.医者が「本当に飲んでいる薬」。風邪、頭痛、高血圧etc…「医者が飲まない薬」も(SPA!)
頭痛、胃痛、花粉症……現代人を悩ます数々の不調。毎日健康とはいかずとも、お守り代わりによく効く“良薬“は知っておきたい。そこで、医学のエキスパートである医師たちに実際に飲んでいる・飲んでもいいと思う薬を実名で教えてもらった。◆効き目と安全性を兼ね備えた、常備しておくべき薬とは?新薬からジェネリックま...
別窓で開く |
5.「いい子にしないと注射してもらうよ」と言わないで……小児科が注意喚起(おたくま経済新聞)
多くの子どもにとって、注射は怖いもの。病院での血液検査や予防接種は、育児を行うママパパの苦労の種のひとつでしょうが、もしかするとそれは日ごろの声掛けが原因かもしれません。 例えば、しつけのために「いい子にしないと注射してもらうよ」なんて、冗談半分でも言ってしまっていたなら……。...
別窓で開く |
6.新日本酒紀行「加茂錦」(ダイヤモンドオンライン)
■美しさが織りなす品位を探究!目指すは「好みの壁を越える酒」 酒造り3年目で、難関の鑑評会で最高位を受賞した加茂錦酒造の田中悠一さん。きれいなうま味が広がる斬新な酒を次々と世に出し、「新潟に彗星現る」と瞬く間に人気銘柄に駆け上がった。酒蔵は家業ではなく、2009年に悠一さんの父が遠戚の酒蔵の再建を引...
別窓で開く |
7.【全国選抜中学校テニス大会】女子は山陽女学園と堺リベラルら上位シード勢が安定した強さを発揮して準々決勝進出!<SMASH>(THE DIGEST)
チームを支えた3年生卒業後、1・2年生だけで臨む全国の舞台、それが毎年3月末に開催される「全国選抜中学校テニス大会」(3月29日・30日/香川県高松市)である。出場するのは男女各32校。試合はシングルス1試合・ダブルス2試合の団体戦で、ダブルス2・シングルス・ダブルス1の順で行なわれる。 大会初日と...
別窓で開く |
8.約76兆円のコロナ予算の行方。補助金の過大受給、ずさんな採択…無駄遣いの実態を追う(SPA!)
コロナ補助金の一部で’20年には1兆円の予算が組まれた事業再構築補助金。新たな試みを支援するのが主たる目的だったはずが、どうにもおかしな使われ方が目立っている。いったい何が起きているのか?◆約76兆円のコロナ予算の行方から見える無駄遣いの実態 ’19〜’21年度にかけて国が執行したコロナ予算は約76...
別窓で開く |
9.67歳ブルース・ウィリスも認知症に!美人歯科衛生士がレクチャー「認知症にならない歯のみがき方」(日刊大衆)
健やかに長生きするのは万人の願い。それが、毎日のちょっとした習慣でかなうなら今すぐやるっきゃない! 2月16日、世界的名俳優に関するニュースが、世間を驚かせた。「映画『ダイ・ハード』シリーズなどで知られ、昨年、俳優業からの引退を発表したブルース・ウィリス氏(67)が、若年性認知症の一種、前頭側頭型...
別窓で開く |
10.『第1回新潟国際アニメーション映画祭』開幕 押井守監督「アニメーションというのは非常に裾野が広い表現」(ぴあ)
約50本のアニメーション映画が一堂に会する、『第1回新潟国際アニメーション映画祭』のオープニングセレモニーが、3月17日新潟市の古町ルフル広場にて行われ、フェスティバルディレクターの井上伸一郎、国際審査員のジンコ・ゴトウ、デヴィッド・ジェステッド、審査委員?の押井守監督が登壇した。...
別窓で開く |