本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



強すぎる習近平氏に忍び寄る暗雲 パンドラの箱を開けてしまった「白紙革命」
青山学院大学客員教授でキヤノングローバル戦略研究所主任研究員の峯村健司が3月17日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。中国・習近平国家主席の今後について解説した。北京市内の名門・清華大で、抗議の意思を示す白紙を掲げる学生[目撃者提供]2022年11月27日 写真提供:時事通信...
別窓で開く

中国が「GDP世界2位・日本の3倍」になっても「先進国」にはなれない理由
(※写真はイメージです/PIXTA)高校での投資教育が必須になるなど、経済に対する教育への関心が高まっています。そこで本連載では、専門的な知見を生かし、経済に関するニュースをわかりやすく解説することで人気を博している経済キャスターのDJ Nobby氏が、著書である『実は大人も知らないことだらけ 経済...
別窓で開く

中国が台湾に仕掛ける世論工作「認知戦」の実態!【安田峰俊の「中台戦争前夜」現場ルポ・前編】
今年1月実施の中華民国軍の演習「春節加強戦備」の様子。台湾南部の都市を占拠した人民解放軍役(手前の兵士ら)のチームを、ドローンや戦車で殲滅する訓練が行なわれた(撮影/安田峰俊)台湾をわがものにしたい中国共産党と、それにあらがう台湾。...
別窓で開く

『戦狼』一本槍  年々、下手になっていく中国の外交
ジャーナリストの有本香が2月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。台湾の対中政策委員会が行った中国・王毅共産党政治局員の発言への抗議について解説した。...
別窓で開く

「白紙革命」とは、昨年11月末に中国の複数の都市で起きた抗議集会。言論統制を皮肉り、白紙を掲げて抗議したことに由来する。当初、ゼロコロナ政策への抗議だったが、その後、政府批判や習近平政権の退陣要求に発展し、世界中が注目。そして、その抗議の波は日本にも及んだのだった!◆日本に渡った「天安門2世」が抗議...
別窓で開く

白紙運動で流れは変わるか? 習近平政権、3期目に突入
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「習近平政権3期目」です。独裁体制の続く中国。白紙運動で流れは変わるのか。10月23日に中国で習近平政権の3期目が始まりました。中国の政治は、毛沢東後は、共産党幹部たちが複数人で協議をし、最終...
別窓で開く

「ゼロコロナ政策緩和」せざるを得なくなった習近平政権の「危うい現状」
青山学院大学客員教授でジャーナリストの峯村健司が12月20日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ゼロコロナ政策を緩和せざるを得なくなった習近平政権の現状について解説した。...
別窓で開く

ゼロコロナ政策への抗議デモ「白紙革命」は"習近平独裁"崩壊への一歩となるか?
12月3日に大阪で開かれた抗議集会の様子。解散後、一部がプラカードを持って中国駐大阪総領事館の前を「散歩」し、抗議を訴えた中国のみならず、日本やアメリカなど各地で行なわれたゼロコロナ政策への抗議デモ、通称「白紙革命」。現在は落ち着きを見せているが、政府を激しく批判する声は驚きをもって受け止められた。...
別窓で開く

江沢民氏の業績は「天安門事件」対応ではない 追悼大会で習近平氏は称賛したが
ジャーナリストの佐々木俊尚が12月7日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。北京で行われた江沢民元国家主席の追悼大会について解説した。中国の江沢民元国家主席の死去を伝える1日付の現地各紙=2022年12月1日 中国・北京 写真提供:産経新聞社江沢民氏の追悼大会、習氏が天安門対応...
別窓で開く

中国の大富豪たちはなぜ続々と巨額寄付を始めたのか? 「共同富裕」のカラクリを解説
毛沢東で日本人が連想するのは天安門の肖像画だが、中国人にとっては人民元紙幣に描かれた肖像画の方だろう。富の偏在化が進む中国では、そんな人民元の再分配を大富豪に迫る政策がすすめられている今年10月に行なわれた中国共産党大会で、習近平政権の3期目発足が確定となった。...
別窓で開く


[ 共産党 天安門 ] の関連キーワード

パンドラ 天安門 gdp 江沢民

<前へ1234567次へ>