1.環境省が再発防止策を発表 同様の事例がないか調査へ 「帰還困難区域」から鉄くず無断で持ち出し売却された問題(TBS NEWS DIG)
福島第一原発の事故による「帰還困難区域」での解体工事で出た鉄くずなどを作業員らが売却していた問題で、環境省は、工事を受注した会社に管理体制の強化を求めるなどの再発防止策を明らかにしました。環境省によりますと、福島県大熊町の「帰還困難区域」で行われた公共施設の解体工事で、現場の作業員らが工事で出た鉄く...
別窓で開く |
2.“ヒグマ捕殺ストップ”訴える日本ヴィーガン協会のクラファンが波紋…道庁担当者が語った活動への“見解”(女性自身)
北海道でたびたび目撃情報が飛び出すヒグマ。そのヒグマを巡る“ある活動”が波紋を呼んでいる。きっかけは、一般社団法人「日本ヴィーガン協会」がヒグマ保護のために立ち上げた「クマたちから学ぶ日本再生プロジェクト!」と題したクラウドファンディング。クラウドファンディングのサイトに掲載されている紹介ページには...
別窓で開く |
3.渦中の神宮再開発、打開策は「クラファン」? 「良いアイデアではないかもしれませんが...」自民議員が提唱(J-CASTニュース)
多数の樹木が伐採されることに批判の声が出ている明治神宮外苑地区(東京都)の再開発計画をめぐり、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)の日本国内委員会メンバーらが2023年9月21日、東京・丸の内の日本外国特派員協会で会見した。...
別窓で開く |
4.富士山の静岡側からの登山者、前年比1・3倍の8万4086人…7割超が任意の保全協力金を支払う(読売新聞)
環境省は19日、今季の富士登山について、静岡側3登山道(富士宮、須走、御殿場)の登山者数が前年比1・3倍にあたる8万4086人に上ったと発表した。新型コロナウイルス感染拡大前の2019年と同水準まで回復した。 今季の静岡側の開山期間は7月10日〜9月10日。登山道の8合目付近に設置した赤外線カウン...
別窓で開く |
5.「サンダルを履けない日が来るかも」 環境省の注意喚起に「そんな事態に…」「差し迫った恐怖」(grape)
遠路はるばる船やコンテナに紛れて入ってくる可能性がある、ヒアリ類。実は『要緊急対処特定外来生物』に指定され、いま非常に危険視されている生き物なのです。大きさはわずか1cm以下で赤褐色のヒアリは、裸地や草地、アスファルトの間に巣を作ります。刺されると強い痛みを生じ、強いアレルギー反応を起こすことも。...
別窓で開く |
6.タイの「古代都市シーテープ」を世界遺産登録(タイランド通信)
サウジアラビアのリヤドで10日から開催されている第45回世界遺産委員会は19日、タイの古代都市シーテープを、国内7カ所目の世界遺産に認定した。マティチョン・オンラインの報道によると、委員会の定例会議にはタイ天然資源・環境省のチャトゥポン事務次官が出席。チャトゥポン氏は認定が決まると、世界遺産委員会...
別窓で開く |
7.スプレー缶、どう捨ててる? 意外と知らない知識に「気を付けます」「勉強になる」(grape)
消臭剤やガラスクリーナー、髪をセットするために使うヘアスプレー、制汗剤など、私たちの身の回りにはスプレータイプの製品がたくさんあります。これらの製品を使い終わって廃棄する際に、「捨て方ってこれであってるのかな?」と不安になったことがある人もいるのではないでしょうか。この記事では、スプレー缶(エアゾー...
別窓で開く |
8.放射性物質に汚染恐れの鉄くず、解体作業員が帰還困難区域外に無断持ち出し・売却か(読売新聞)
東京電力福島第一原発事故による帰還困難区域の特定復興再生拠点区域(復興拠点)で、解体工事の作業員が放射性物質に汚染された可能性のある鉄くずなどを無断で持ち出し、売却していたことが、環境省への取材でわかった。汚染廃棄物が帰還困難区域外で再利用された恐れがあり、同省が調査している。...
別窓で開く |
9.処理水の海洋放出開始…風評被害、中国の対応に日本はどう対処すべきなのか徹底議論(TOKYO MX+)
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月〜金曜7:00〜)。8月28日(月)放送の「激論サミット」のコーナーでは、“処理水放出の重要性”について議論しました。◆処理水放出…政府の対応に問題はなかったか?8月24日、東京電力は福島第一原発の処...
別窓で開く |
10.NHK&民放6局、気候変動に対しての取り組みは? 一致団結して環境スペシャル番組9・24放送(ORICON NEWS)
NHKと民放キー局6局が協力して制作する環境スペシャル番組『1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために』が9月24日(前10:05〜11:00)、NHK総合テレビで放送される。この番組の収録が10日に東京・渋谷のNHK放送センターで行われ、番組に出演する6局アナウンサーから次のとおりコメ...
別窓で開く |