1.14歳からわかる「第二次世界大戦」とヒトラーが台頭したワケ(ダイヤモンドオンライン)
米国で発売直後から大きな話題を呼び、中国・ドイツ・韓国・ブラジル・ロシア・ベトナム・ロシアなど世界各国にも広がった「学び直し本」の圧倒的ロングセラーシリーズ「Big Fat Notebook」の日本版が刊行された。本村凌二氏(東京大学名誉教授)「人間が経験できるのはせいぜい100年ぐらい。でも、人類...
別窓で開く |
2.ウクライナ危機で重要性が高まった「フィリピンの存在」 〜米軍とフィリピンが過去最大の合同軍事演習(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(3月30日放送)に慶應義塾大学総合政策学部准教授の鶴岡路人が出演。アメリカ軍とフィリピン軍による過去最大規模の合同軍事演習について解説した。...
別窓で開く |
3.日本企業が「世界一」と誇れる「お金の支払い振りのよさ」に黄色信号? 真面目さと信用でもっと羽ばたいて!(J-CAST会社ウォッチ)
近年、「生産性が低い」「チャレンジ精神がない」「女性活躍が遅れている」......と評判ガタ落ちの日本企業だが、「世界一!」と誇れるものがあった。それは、お金の支払い振りのよさだ。約束期日を堅実に守る律儀さにかけては「100%正確」であるようだ——。東京商工リサーチが2022年1月9日に発表した「日...
別窓で開く |
4.国際色豊かな2つのシンデレラストーリー。全米OP決勝に駆け上がったフェルナンデスとラドゥカヌ<SMASH>(THE DIGEST)
今大会が始まった時、この決勝の顔合わせを予想できた人は、恐らくは皆無だっただろう。ランキングで上位に立つのは、19歳で73位のレイラ・フェルナンデス。対するのは、18歳で150位のエマ・ラドゥカヌ。いずれも、“ニューカマー”から一気に頂上決戦の舞台まで駆け上がった、シンデレラ...
別窓で開く |
<前へ1次へ>