本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



自動車産業の「脱炭素化」に向けて…日本ならではの「強み」を活かす方法
(※写真はイメージです/PIXTA)自動車産業において、世界では脱炭素化にEV化を中心に取り組みが広がっています。脱炭素化・EV化においては出遅れた形となっている国内メーカーですが、日本ならではの強みを活かす方法があるといいます。みていきましょう。...
別窓で開く

メルセデス・ベンツ、BMW、アウディ……。これらは皆、ドイツを代表する輸入車のプレミアムブランドであり、「ドイツ御三家」とも呼ばれている。 「いつかは乗ってみたい憧れのクルマ」という認知が浸透していることから、今も昔も社会的地位を象徴する身近な輸入車として日本人に親しまれている。  そんななか、「輸...
別窓で開く

ソニー・ホンダの「アフィーラ」も登場! 米の家電見本市「CES2023」で注目のEVを大解剖
ソニー・ホンダモビリティ アフィーラ ドアはスマホ操作で自動開閉。また、ボディの前後にはメディアバーというLEDを使ったディスプレーがあり、車名のロゴなどを表示1月4日(現地時間)、米ラスベガスの家電見本市でソニーグループとホンダの合弁会社「ソニー・ホンダモビリティ」が新型EVを初公開し、話題を呼ん...
別窓で開く

現代自動車のEV・アイオニック5が「日本カーオブザイヤー」にノミネート NEXOも
「今年の1台」を決定する「2022−2023日本カー・オブ・ザ・イヤー」のノミネート車が10月31日、日本カー・オブ・ザ・イヤー公式Webサイトで公開された。候補に上がった車は、2021年11月1日から2022年10月31日の間に発表または発売された乗用車が対象であり、1次選定を経て上位10台が最終...
別窓で開く

日本の自動車産業「斜陽化」への危機感 経団連、豊田章男氏らが指揮執る「モビリティー委員会」議論始まる...国際競争で生き残りかけて
経団連がトヨタ自動車の豊田章男社長らをトップとする「モビリティー委員会」の議論を2022年9月にスタートさせた。経団連には、分野ごとに経済界が求める政策の実現を目指す、政策委員会がある。その中で、モビリティー委員会は業界横断で200社超の企業が参加している。これだけの顔ぶれは過去に例がなく、日本の自...
別窓で開く

「長距離輸送」もEVでいける! メルセデス・ベンツのハイパワー大型EVトラック発表 日本導入の可能性も【IAA2022】
4年ぶりとなるIAA国際商用車ショー2022が開幕。グローバルでのEVモビリティ化が加速する中、トラックやバスなどの商用車は、この4 年間でどのような進化を遂げているのでしょうか。そのパワーと航続距離は確実にアップしてきています。...
別窓で開く

電気自動車は普及するか。テスラやBMW、トヨタの動向は?購入には補助金も
2021年11月にCOP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)が開かれました。この中で「販売する新車を全てゼロエミッション・ビークルにしていく」という共同声明があったことをご存じでしょうか。今回は日本におけるゼロエミッション・ビークルの状況を紹介します。■COP26で示す決意。...
別窓で開く

エコでも見た目は重要です!水素で走るメルセデス「GLC」は走りも売り方も新しい
残念ながら東京オリンピックは延期されてしまったが、実は同大会は、自動運転や新しいエネルギー源といった次世代モビリティの姿を日本から世界へ発信する舞台としても計画されている。そんなタイミングに上陸したのが、メルセデス・ベンツのFCV(燃料電池車)「GLC F-CELL」だ。...
別窓で開く


<前へ1次へ>