1.世界卓球選手権2024釜山大会、出場40か国中33か国が決定 日本も男女で選出(Rallys)
20日、ITTF(国際卓球連盟)は、2024年に開催される世界選手権釜山大会の出場権を得た国のリストを公開した。今回の発表では、各大陸選手権での結果によって出場権を獲得した国のリストが公開された。アジア選手権で男子が5位、女子が3位に入った日本は、男女ともに出場権を獲得した。...
別窓で開く |
2.地図や観光地を検索したい! 海外でスマホを利用する3つの方法(All About)
海外に行った際に、地図の確認や観光地検索などで、スマホを活用したいシーンがたくさんあると思います。この記事では、スマホを海外で利用する方法を紹介します。■1. 国際ローミングを利用するスマホは、契約しているプランによっては、海外で利用できる国際ローミングに対応しています。...
別窓で開く |
3.仁香、息子が入寮する前に家族で弾丸シンガポールへ「この方向にご縁があるんだなーって」(アメーバニュース)
モデルの仁香が30日に自身のアメブロを更新。息子が入寮する前に家族で弾丸でシンガポールを訪れたことを明かした。29日のブログで、仁香は息子について「夏から日本の高校を辞めてアメリカの高校に入学しました」と報告し「場所はマレーシアにあるのでまだ近いです」と留学先について説明。...
別窓で開く |
4.「海外旅行で最もお金を使う国」第1位・中国、衝撃の“パスポート保有率”(THE GOLD ONLINE)
(※画像はイメージです/PIXTA)UNWTO『Tourism Highlights 2020』によると、中国は「国際観光支出の5分の1を占める世界最大の支出国」です。毎年1億人超が海外旅行へ出かけていたコロナ前は、各国の観光地で大きな存在感を放ち、日本でも「爆買い」などでたびたび報道されました。...
別窓で開く |
5.「海外旅行で最もお金を使う国」…第3位ドイツ、第2位アメリカ、第1位“中国”←これがスゴすぎるワケ(THE GOLD ONLINE)
(※画像はイメージです/PIXTA)UNWTOの「国際観光支出上位10ヵ国」によると、海外旅行で最もお金を使う国は上から中国・アメリカ・ドイツです。中国は「爆買い」などでたびたび報道されることもあるので、この結果を不思議に思わない方もいるでしょう。しかし、中国における海外旅行の歴史を知れば、この結果...
別窓で開く |
6.「重すぎる現実だ…」W杯アジア2次予選で韓国、タイと同組の中国代表に母国メディアが早くも危機感!「我々にとっては死の組」(サッカーダイジェストWeb)
いよいよワールドカップへの新たなチャレンジがスタートする。 現地7月27日、マレーシア・クアラルンプールで、アメリカ、カナダ、メキシコが共催する2026年ワールドカップのアジア1次予選および2次予選の組み分け抽選会が開催された。日本はB組に入り、シリア、北朝鮮、そしてミャンマーvsマカオ戦(1次予...
別窓で開く |
7.初来日! フランス戦闘機「ラファール」このあと航空自衛隊と共同訓練へ 関東にも来る!?(乗りものニュース)
宮崎県の新田原基地にフランス航空宇宙軍の「ラファール」戦闘機が飛来しました。来日はわずか4日間ではあるものの、フランスの戦闘機が日本の地に降り立つのは初めてのケースです。グアム島から飛来 同時期に韓国にも 2023年7月26日(水)17時すぎ、宮崎県にある航空自衛隊新田原基地にフランス空軍(正式名称...
別窓で開く |
8.イギリスも加盟したTPP 自由貿易拡大は「戦争回避」に直結する重要なファクターだ(Sirabee)
7月16日、TPP(環太平洋経済連携協定)に加盟する11カ国は、ニュージーランドで閣僚会議を開催し、イギリスの加盟を決定した。TPPは、日本、オーストラリア、ニュージーランド、ブルネイ、マレーシア、ベトナム、カナダ、メキシコ、ペルー、チリの11カ国によって、2018年に発効した自由貿易協定である。...
別窓で開く |
9.もがみ型護衛艦は売れるの? 「くまの」初の海外遠征でセールス “アタマだけ”でも輸出なるか(乗りものニュース)
海上自衛隊が誇る最新鋭のもがみ型護衛艦のひとつ「くまの」が、初の海外長期展開を終え帰還しました。展開の目的は親善や訓練だけでなく、もがみ型の“セールス”という側面もありました。初海外から帰還した「くまの」 目的は訓練と親善だけではなかった 海上自衛隊のもがみ型護衛艦の2番艦「くまの」が2023年6月...
別窓で開く |
10.5月のタイ輸出4.6%減 5カ月連続減少(タイランド通信)
タイ商務省が発表した貿易収支統計によると、5月の輸出額は前年同月比4.6%減の243億4090万ドルで、5カ月連続で減少した。貿易相手国の経済が低迷していることが要因。減少率は前月の7.6%から改善した。プラチャーチャート・トゥラキットの報道によると、タイの減少率は他国に比べて小さく、韓国は15....
別窓で開く |