本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



インド、異例のイスラエル支持=背景にヒンズー教右派の共感も
 【ニューデリー時事】イスラエルとイスラム組織ハマスとの衝突で、インドはイスラエル支持を鮮明に打ち出している。特定の陣営にくみしない外交方針を掲げるインドとしては、異例の対応だ。イスラム過激派によるテロの被害者として「反テロ」の方針で両国が共通するのに加え、モディ政権の主要な支持層のヒンズー教右派に...
別窓で開く

インドへ進出した「ある企業の成功」
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が12月1日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。日本企業のインド進出について解説した。※画像はイメージです(タージマハル)インドのモディ首相がG20を評価2023年の主要20ヵ国・地域首脳会議(G20サミット)の議長国を務めたインドのモディ首...
別窓で開く

国政与党、3州で勝利=モディ政権3期目へ追い風—インド地方選
 【ニューデリー時事】インドの4州で行われた地方議会選の開票結果が3日夜に判明し、国政与党のインド人民党(BJP)が中部マディヤプラデシュ州で政権を維持するなど、3州で勝利した。来春に見込まれる総選挙の前哨戦と位置付けられ、3期目を狙うモディ政権にとって追い風となりそうだ。 【時事通信社】...
別窓で開く

ブータン、政権交代へ=下院予備選で与党敗北
 【ニューデリー時事】ヒマラヤの王国ブータンの選挙管理委員会は1日、任期満了に伴う国民議会(下院、定数47)予備選の開票結果を発表した。与党の協同党は本選に進める上位2党に入れず、政権交代が決まった。 参加した5政党のうち、協同党は第4党に沈んだ。野党・国民民主党がトップの約42%、新党の縁起党がそ...
別窓で開く

李強総理、G20サミットにオンライン出席へ
中国外交部の毛寧報道官は、インド共和国政府の招きに応じて、李強総理は11月22日にG20サミット(主要20カ国首脳会議)にオンラインで出席することを発表しました。毛報道官は21日に北京での定例記者会見で、「今年9月、G20ニューデリーサミットはパートナーシップを通じて行動を取ることで重要な共通認識に...
別窓で開く

中国メディアの環球時報は18日、「目に見えない殺人者:北京は有害な空気を浄化したのに、なぜニューデリーではできないのか」とする米CNNの記事を取り上げた。記事はまず、「インドの首都は先週、密集した濃密で刺激の強い有害なスモッグで目覚めた。小学校は閉鎖を余儀なくされ、車両の走行は制限された。...
別窓で開く

16日に米サンフランシスコで日韓首脳会談開催=韓国報道
共同通信によると、日韓首脳会談が米国現地時間の16日にサンフランシスコで開かれる。同通信によると、日本政府は岸田首相とユン・ソギョル(尹錫悦)大統領が16日に米サンフランシスコで会談を行うと明らかにした。岸田首相と尹大統領はサンフランシスコで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議への参...
別窓で開く

インドが強い指導力を発揮し新時代の幕開けを宣言 「G20サミット」に見た世界の変化
意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「G20ニューデリー・サミット」です。露中首脳は不参加。インドの存在感が増し、世界が変貌。9月にインド・ニューデリーでG20サミットが開催されました。5月に広島で開かれたG7では、参加国の結束...
別窓で開く

インドがロシアを必要とする「日本人が知らない」事情
外交評論家で内閣官房参与の宮家邦彦が10月27日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。カナダ向けの一部ビザの発給を再開したインドについて解説した。...
別窓で開く

「一帯一路」国際フォーラムに151か国の代表が出席、習主席が成果強調=杭州アジア大会でも外交活動
巨大経済圏構想「一帯一路」国際フォーラムが10月17、18の両日、北京で開催された。同フォーラムの開催は3回目で、今回のフォーラムには「一帯一路」参加の151の国と30超の国際組織から代表約4000人以上が出席した。アルゼンチン、セルビアの大統領のほか、インドネシアのジョコ大統領、ロシアのプーチン大...
別窓で開く



<前へ123456次へ>