本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



相模鉄道には横浜—海老名間を走る相鉄本線を主軸に、途中駅から分かれる路線が2つある。西谷から新横浜までの相鉄新横浜線と、二俣川から湘南台に至る相鉄いずみ野線だ。相鉄新横浜線は2019年11月、羽沢横浜国大までが開業してJR線の新宿方面とつながった。2023年3月には新横浜へ延伸し、東急新横浜線と直通...
別窓で開く

「港町ヨコハマ」として、みなとみらい21地区や元町など、海沿いに広がる街のイメージがある横浜市。だが実際には内陸部に広がる郊外住宅地が市の面積の多くを占め、同市中心部や東京都心への通勤者らのベッドタウンとなっている。これらのエリアで住民の足となっているのが横浜市営地下鉄だ。小田急江ノ島線・相鉄いずみ...
別窓で開く

横浜の相鉄・ゆめが丘駅前の大規模集客施設、名称が「ゆめが丘ソラトス」に
 相鉄グループの相鉄アーバンクリエイツと相鉄ビルマネジメントは、横浜市の相鉄いずみ野線ゆめが丘駅前で開発中の大規模集客施設の名称を「ゆめが丘ソラトス」(泉区下飯田町)と決めた。泉区では最大規模の商業施設で、約140のテナントが出店し、2024年夏に開業を予定している。...
別窓で開く

懐かしい相鉄電車? 8000系の先頭に「赤色」復刻 でも新横浜線には行きません
ミステリートレインでは入線したようで。8月下旬まで運行 相模鉄道は2023年6月19日(月)、同社の8000系電車8713編成(10両)について先頭車両の前面を、導入時の塗装をイメージしたデザインに変更すると発表しました。8000系は1990年代に13編成が製造され、相鉄本線といずみ野線で使われてい...
別窓で開く

東京の「国が見捨てた構想路線」一部復活中!? 明暗わかれた1985年の鉄道計画 “壮大すぎた環状線”も
国の鉄道整備方針の基礎になる「答申」には、策定段階で「不採用」とされた構想路線も多数存在。しかし一部、現在になって再び実現に向け検討が進められているものもあります。1985年の鉄道整備方針は「大物ぞろい」 国の鉄道整備方針は、国の諮問機関が検討した結論である、いわゆる「答申」がその役割を担っています...
別窓で開く

東海道新幹線「新駅」/相鉄延伸/相模線複線化を 神奈川の構想 地域の要望に鉄道各社どう回答
神奈川県中央部で「ツインシティ」のまちづくりが進んでいます。ここには東海道新幹線の新駅構想や相鉄いずみ野線の延伸構想などがあり、さらに相模線複線化を求める声も。神奈川県が2022年度も鉄道会社へ「要望」を行いました。...
別窓で開く

ついに出そろう直通用車両 鶴ケ峰では地下化工事推進 相鉄、鉄道事業に116億円
今年度中にも21000系は9本になります。鉄道事業に116億円を計上 相模鉄道が2023年度の運輸業における設備投資計画を発表。鉄道事業に116億円を計上します。 特に、3月に開業した相鉄新横浜線関連では、東急目黒線直通用の21000系電車を2編成(16両)導入。これにより、当初の計画であった全9編...
別窓で開く

ホントにゆめが丘駅!? “何もない”一転リニューアル後は 大規模施設オープンに向け
特徴的な屋根は雨対策を施して残すようです。新改札口も設置 相模鉄道が、いずみ野線ゆめが丘駅(横浜市泉区)のリニューアルに着手します。同駅周辺は市街化調整区域に指定されていたため、長らく畑や空き地が広がる“何もない”状態でした。 しかし2024年夏、駅前に約140店舗が入居する大規模集客施設が開業しま...
別窓で開く

路線バス開業「ジ・アウトレット湘南平塚」平塚駅・本厚木駅から毎時5本 背景に「新幹線新駅」構想も!?
本厚木駅からバス1本で行けます。25日から運行開始 神奈川中央交通は2023年4月17日(月)、平塚市に開業間近の大規模商業施設「ジ・アウトレット湘南平塚」に直行する新規バス路線を運行すると発表しました。運行開始は25日です。 これは、平塚駅北口と本厚木駅南口をむすぶ「平57」「平53」などを敷地内...
別窓で開く

「鶴見駅へ相鉄・JR直通線とめて」より現実味? 地下鉄グリーンラインは延伸されるか
横浜環状鉄道の一環として、地下鉄グリーンラインを鶴見駅へ延伸する構想があります。全線の費用便益比は1.0を下回りますが、東急・相鉄新横浜線の開業など取り巻く環境が変わる中、日吉〜鶴見間に限れば期待できるかもしれません。ベッドタウンとして発展した鶴見 JR鶴見駅(横浜市鶴見区)は京浜東北線と鶴見線の乗...
別窓で開く


[ いずみ野 ] の関連キーワード

東海道新幹線 ゆめが丘 鶴ケ峰 神奈川 新横浜

<前へ1234次へ>